SSブログ
前の30件 | -

オリパラ大会規約HPの、読むのが疲れる文章 [その他の英語表現]

友人に教えてもらった、興味深いページです。

「日本の英語を考える会」のホームページ
https://note.com/nihonnoeigo/n/n32c6048bc6fb
に、
「オリパラ大会規約HPの英語がビミョー」と載っていました。
https://supporttokyo2020.olympics.com/hc/en-us/articles/4402798270483-Can-I-send-packages-to-the-athletes-villages-

(問)選手村に、宅配便は送れますか?
(答)大会期間中の選手村への宅配便については、選手・関係者の安全・衛生管理の観点から村内に滞在中の選手、関係者の受け取りの意思が事前に確認できているもの以外は、選手村で受け取ることはできません。 また、危険物等は受け取ることができません。その他、お届け時間帯指定、付帯サービス(クール、着払い等)も対応できません。


規約HPの英訳は、

(問)Can I send packages to the athletes' villages?
(答)Regarding the delivery to the athletes' villages during the competition, from the safety /sanitation management point of view of athletes and officials, it should not be received at the athletes' villages, except that, the athletes' staying in the village and the intention to receive it can be checked in advance. Also, dangerous goods, etc. cannot be received. Other than that, it does not respond to the designation of the receiving time and the ancillary services(cool delivery, cash on delivery, etc.).

と書かれています。


・・・
契約書風に書こうとした意図が感じられますが、そのせいで一文が長くて、
読みにくくなっていると思います。
また、itが指すものが何なのか、少し把握しづらいです。

ちょっと書きなおしてみました(細かい文法については、ネイティブチェック済です)

(問)I would like to send a package to an athlete staying in the Olympic Village. Am I allowed to do that? If so, how can I send it?
(答)For safety and sanitary reasons, the Olympic Village office manages all deliveries. The office can receive packages as long as all of the following three conditions are met:
1. The package does not contain any hazardous or perishable material.
2. The resident or user of the village submits a package reception form in advance.
3. The delivery is not cash on delivery (COD), date/time-specified delivery, or a refrigerated package. (The office staff are not always available for such operations.)

少しはまとまったかなと思います。
nice!(4)  コメント(0) 

第74回全日本学生音楽コンクール(小学校ピアノ) [ピアノ]

久しぶりに投稿します。

全日本学生音楽コンクールは、みなとみらいの小ホールで、毎年行われています。
私は毎年、ピアノのどれかの部門を聴きに行っています。
今年は小学生を、11月28日(土)に聴きに行きました。

ド素人ですが、感想を書いてみます。

コロナ禍で練習不足なのではないかと思ったら、とんでもなかったです。
例年よりも、かなりレベルが高かったと思います。
さすが、春先の休校の間も、時間を有効に使えたのではないかと思います。

上位2人(長谷川さんと室崎さん)は、何と、ほぼ同じ曲でした。
プロコフィエフの「つかの間の幻影」から数曲を弾かれました。
もし自分が審査員ならどちらかを入賞にするだろうなぁと思っていたら、
2人とも入っていました。
2人とも、まだ5年生です。リズム感とエンタメ性があり、音色が多様でした。

3位の山下さんは、女の子で、身体が大きく、髪が短く、衣装も演奏も派手でした。
「ラカンパネラ」で有名な曲を弾いて、勇気あるなと思いました。

私が特に印象に残ったのは、1位・2位の子と、
岡部 那由多さん(チャイコフスキーの「ドゥムカ」を演奏)です。
入賞されなかったのが残念です。リズムが少しバラバラになってしまっていた箇所があったから
だろうと思いました。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲や、ショパンやリストの一節の音色を思わせる音色が
聴こえてきて、別の曲も聴きたいと思いました。

その他の出場者も、粒の揃ったバッハ、楽しそうなハイドンなど、
聴きどころ満載のコンクールでした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法 [その他の英語表現]

「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法
https://diamond.jp/articles/-/197985

を要約して英訳し、ネイティブにチェックしてもらいました。

毎朝のエレベーター渋滞を引き起こす原因をリクルートが研究したところ、
1. 同時に出勤
2. 各階に止まる
3. 最大積載量に満たない人数を載せて動いてしまう
のが主原因だったそうです。

1.を解消するのは難しいとのことで、2と3に関する実験と、解消すべく取った手段について
述べられていました。

・英訳のポイント
・「毎朝のエレベーター渋滞の問題の解決法」 solution to the daily morning problem of elevator congestion
・「同時に出勤する」 come to the office at the same time
・「ほとんどのエレベーターが、満員にならずに動く」 Most elevators are not full when they start.
・「実験」(科学的な実験、とまで言えないもの)trial
・「エレベーター業者に、システム変更の金額を尋ねた」 requested a quote from the elevator supplier for the system change
・「スペースを空けるように、人々に言う」 instruct people to step back to allow others to ride
・「これらの方法が従業員の間で広まる」 These measures become the norm with workers
・「収納スペースが狭いということ」 restricted storage space (smallではなく)
・「問題解決方法を、ウェブで掲載する(紹介する)」 describe their problem-solving approach on their website

(ネイティブチェック後)
Recruit's analog solution to the daily morning problem of "elevator congestion"

The General Affairs department of Recruit is looking at new revolutionary ways to improve the office environment. They are trying to help the company streamline their work, through data analysis, subsequent hypotheses and verification.

One of the improvements identified by the GA department was how to solve the daily morning problem of “elevator congestion”.

The problem in detail:
Every morning, in high-rise buildings, workers wait for elevators. They are fed up with the daily congestion, but continue to wait for a long time

The GA department prepared a hypothesis suggesting 3 reasons for elevator congestion:
1) Many workers come to the office at the same time.
2) Elevators stop at each floor in the morning. If they stop at limited floors, it will take less time.
3) Most elevators mare not full when they start. Most people are unwilling to ride in an elevator if they are the last person to enter. They are embarrassed to hear the beep sound indicating the elevator is full.

The GA department verified the hypothesis with data, and proved all 3 reasons are true.
The department subsequently considered how to eliminate these causes.

Solution the cause (1): Many workers come to the office at the same time
To solve the problem, the GA department requested employees stagger their working hours. However, this request has not been instilled into the employees.
The department therefore decided to tackle the problem by concentrating on causes (2) and (3).

Solution to cause (2): Elevators stop at each floor
To solve cause (2), the GA department tried to limit the number of stops.
They considered which of the following limited stop patterns would achieve the shortest waiting time:
(a) Stopping only at even or odd number floors, or
(b) Stopping only at higher or lower floors.
After conducting a trial, the GA department found that (a) achieves shorter time than (b) by 8 seconds.

Following the trial, the department requested a quote from the elevator supplier for the system change. The quotation received was for 5 million yen and the change would take 4 months. Thus, the department decided to take an analog route: just put an announcement on each elevator saying "only for even floors" and "only for odd floors".

As a result, the average waiting time is shortened from approx. 30 seconds to 20 seconds. The frequency where the waiting time is longer than 1 minute also decreases from 17% to 9%.

Solution to cause (3): Most elevators are not full when they start moving
Next, the GA department tackled cause (3). Many people hesitate to say to others, “please step back to make room for me to ride.” However, the GA department assumed that if they issued a statement, instructing people to step back to allow others to ride, then this would be successful.
As a result of the trial, the loading rate improves. The number of elevators with a loading rate of 70% or greater increases 1.5 times.

The GA department decided to take these two analog measures until they become the norm with workers.

Summary:
These miscellaneous and subtle annoyances in offices can sometimes increase stress among employees. Solving such problems will become one of the important responsibilities of the GA department in every company.

The GA department at Recruit has yet more problems to solve, such as: unavailability of meeting rooms; lack of free space where employees can communicate with each other; and restricted storage space. As soon as they solve these problems, they will describe their problem-solving approach on their website.


(私の英訳)
自信がない表現を大文字で書いて、見てもらいました。
Recruit's analog way to solve "elevator congestion" every morning

The General Affairs department in Recruit is trying to revolutionarily improve the office environment. They are trying to help the company streamline their work, through analyzing data, making hypothesis, and doing verifications.

As one of such improvement activities, the GA department tackled with how to solve the “elevator CONGESTION” problem every morning.

Problems in details:
In high-rise buildings, workers wait for elevators to come every morning. They are fed up with the everyday congestion, but many of them give up and wait for long.

The GA department members made a hypothesis that the elevator congestion occur for the
following 3 causes:
1) Many workers come to the office AT THE SAME TIME.
2) Elevators stop at each floor in the morning. If they stop at limited floors, it will take less time.
3) Most elevators start moving without being filled with PEOPLE. Most people do not ride in an elevator if they are the last person in the elevator. They are embarrassed to hear the beep sound indicating the elevator is full.

The GA department verified the hypotheses with data, and proved they are true.
Therefore, the department considered how to eliminate these causes.

Solution to the cause (1) Many workers come to the office AT THE SAME TIME
To solve the problem (1), the GA department requested employees to stagger their working hours. However, this request has not been instilled into the employees.
So, the department decided to tackle with the causes (2) and (3).

Solution to the cause (2) Elevators stop at each floor
To solve the cause (2), the GA department tried to limit the number of stops.
They thought about which of the following LIMITED STOPS FOR EACH ELEVATOR achieves shorter waiting time:
(a) even number floors or odd number floors or
(b) higher floors or lower floors.
As a result of experiment, the GA department found that (a) achieves shorter time than (b) by 8 seconds.

After the experiment, the department asked the elevator supplier about the cost of the system change. The supplier answered it would cost 5 million yen and take 4 months. Thus, the department took an analog measure: just put an announcement on each elevator saying "only for even floors" and "only for odd floors."

As a result, the average waiting time is shortened from approx. 30 seconds to 20 seconds. The frequency where the waiting time is longer than 1 minutes also increases from 17% to 9%.

Solution to the cause (3): Most elevators start moving without being filled with people
Next, the department tackled with the cause (3) Most elevators start moving without being filled with people.

Many people hesitate to say to others “Please step back to make room for me to ride.” However, the GA department assumed that if GA department says so, many people step back to make room.
As a result of the experiment, the loading rate improves. The number of elevators with the loading rate of 70% or greater increases 1.5 times.

The GA department decided to take these two analog measures until they are penetrated among workers.

Summary:
These miscellaneous and subtle annoyances in offices sometimes increase stress among employees. Solving such problems will become one of the important responsibilities of GA departments at every company.

The GA department at Recruit has yet more problems to solve, such as UNAVAILABILITY of meeting rooms, lack of free space where anyone can communicate with each other, and small storage space. Once they solve these problems, they will open how to solve the problems on their website.

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Japan Todayの記事からall but(ほとんど~)の使い方 [その他の英語表現]

Japan Todayの記事で、all butの使い方が分からなくて、ネイティブに質問してみました。

all butは下記の2つの意味がありますが、よく見るのは下記の1.の意味だと思います。
今回私が引っ掛かった文では、2.の意味で使われていました。
1.~のほかは[~を除いて]全て[全部・全員・皆]
2.ほとんど~、~も同然で◆【同】almost

"The Intergovernmental Panel on Climate Change has recommended all but ending coal-fired power generation to minimize the impacts of global warming such as sea level rises and intensified weather events."
「気候変動に関する政府間パネルは、
海面上昇や気候変動などの地球温暖化の影響を最小限にするべく、
石炭火力発電をほぼ終わらせることを推奨した。」

「ほぼ終わらせる」というのがよく分からなかったのですが、
ネイティブに質問してみたところ、
ほぼ撤廃できれば良い(全撤廃でなくても良い)という意味だと分かりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

品質月間のスローガン [その他の英語表現]

Uni-edit 様、コメントをいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、個人ブログのため、
営利企業の方からのPRコメントは掲載させていただかないことにしております。
ご了承いただけると幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

友人から、日本語と英語が掲載されている、品質月間のページを紹介してもらいました。
ホームページに載っていた英訳を読んでみたら、私の理解力が悪いのか、全然頭に入ってきませんでした。
未知情報が既知情報のように扱われているのが一番の原因な気がしました。

品質月間のホームページに載っていた日本語スローガン
http://www.q-month.jp/theme/

品質月間のホームページに載っていた英訳
http://www.q-month.jp/theme/theme_e.html

自分でも英訳してみたくなり、してみました。Cafe Talkのイギリス人講師に、ネイティブチェックもしてもらいました。

ただし、余暇にやっただけのもので、正式にどこかに出す文書ではないので、
日本語をしっかりなぞっているわけではありません。
日本語の趣旨を訳出しようとしてみました。

(語彙などのポイント)
・start→commence
・考えなどを浸透させる  instill
・本格的な実施 full-fledged implementation
・big companies→large corporations
・なしとげるべき改革 substantial turnaround to achieve
・働き方改革 reforms in working styles
・産学共同で through the collaboration of industry, government, and academia
・間接部門の前線に居る人 frontline employees in indirect sections
・~の進行状況はどうですか? What progress are you witnessing in ~ ?
・できてるという自信を享受する relish the empowerment
・彼らの努力をまとめる unify all their exertions

(ネイティブチェック後の文)
Theme of the 60th (2019) Quality Awareness Month:

~Make customers satisfied, with all concerned parties engaged~

2019 is the 60th anniversary of Quality Awareness Month, which commenced in Japan in 1960. Around that time, upcoming trade liberalization instilled a sense of crisis in the Japanese people as they feared that their products might not sell well. Manufacturers, distributors, and consumers, all strongly felt the necessity to create an atmosphere whereby quality management activities would be enhanced. 1960 marked 10 years since the fully-fledged implementation of quality control in Japan. The concept had already been propagated to small and mid-sized companies as well as large corporations. Consumers also frequently heard the phrase “quality control” in mass media.

Currently, many Japanese people have a feeling of crisis for the future because there still remain many problems to resolve and substantial turnaround to achieve. Quality management is becoming increasingly important as it is one of the key factors in resolving issues and promoting change. Some examples of the existing problems and of the revolutions taking place include: globalization; the creation of new customer values; the effective use of information technology; the realization of a safe and secure society; streamlining in various industries, especially in the service sectors; reforms in working styles; and sustainable development in the protection of the global environment. This crisis should be overcome through the collaboration of industry, government, and academia. However, differing points of view about quality management are obstructing such collaboration.

We need to overcome the hurdles and to unify points of view relating to quality management. To achieve this goal, let's go back to the basic definition of quality management. It is a set of activities to improve the quality of products and services and to create new values. This definition should be shared with a broad audience, not only with senior management in quality-related departments, but also frontline employees in indirect sections. Why should this happen? If the quality of work improves, it will result in higher quality products and services.

What progress are you witnessing in product management activities in your company, department, and section? If we have all already worked enthusiastically on quality management, we should feel proud of our efforts and relish the sense of empowerment. If not, we should review what we have overlooked or neglected. If we synergize the commitment of each individual towards quality control and unify all their exertions, the resulting impact will clearly be visible across all of Japan.

(ちなみに、下記は私が書いた文です)
Theme of the 60th (2019) Quality Awareness Month

~Make customers satisfied with all concerned parties engaged~

2019 is the 60th anniversary of the Quality Awareness Month that started in Japan in 1960. Around that time, upcoming trade liberalization made Japanese people feel a sense of crisis that their products might not be sold well. Manufacturers, distributors, and consumers strongly felt the necessity to create an atmosphere to enhance quality management activities. 1960 was when 10 years had passed since full-fledged implementation of quality control in Japan. The concept was already propagated to small-and mid-sized companies as well as big companies, and consumers also frequently heard the word “quality control” in mass media.

At present, many Japanese people feel sense of crisis toward the future because there are still many problems to solve and various revolutions to achieve. Quality management is becoming more and more important because it is one of the keys to solve problems and to promote change. Examples of the problems and revolutions include globalization, creation of new customer values, effective use of information technology, realization of a safe and secure society, streamlining in various industries especially in the service sectors, work style reforms, and sustainable development taking care of the global environment. This crisis should be overcome through collaboration among industry, government, and academia. However, people's different views about quality management are hurdles against collaboration.

To unify people's view about quality management, let's go back to the basic definition. It is a set of activities to improve the quality of products and services and to create new values. This definition should be shared among various people: not only top management in quality-related departments but also frontline people in indirect sections. Why? It is because if the quality of work is improved, it will result in higher quality products and services.

How is the progress of product management activities in your company, department, and section? If we already have enthusiastically worked on quality management, we should feel proud of the effort. If not, we should review what we have overlooked or neglected. The synergy created by the exertion of each person's commitment will lead to a great result in the entire Japan.


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

underneath 人の性格の裏表・対比 [その他の英語表現]

これも、「名訳を生み出す翻訳トレーニング」(山本史郎著)で見て、調べてみた例文です。
(本に掲載されているそのままの英文ではありません)

He's a good man underneath his pompous appearance.
(Weblioから引用です)彼は尊大に見えるが根はいい男だ.

ネイティブに質問したところ、underneathの代わりに、underでもOKだそうです。
ただ、英辞郎等を見る限り、人の性格の裏表で使われている例は、見つけられませんでした。

underneathはunderに比べると、カバーされているニュアンスがあるそうです(underneath a blanketなど)

Macmillanの辞書ではいくつかunderneathで、性格の対比の例文が載っていました。

Underneath he is a very pleasant man.
Underneath her calm exterior, she was a deeply troubled woman.


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 」から1 [その他の英語表現]

「登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ) 」
で学習しています。

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ)






単に、今の大学入試の傾向を知りたくて手に取っただけだったのですが、大人用の英語の本には載っていない視点があり、参考になっています。

翻訳をされている人に、案外、お勧めの本かもしれません。
というのは、私の場合、長文の読み方というより、書き方の勉強になっているからです。
一つ一つの長文の、論旨の運び方が上手いなぁと、感心します。
設問を解くためだけに一回目を読み、使われているテクニックを味わうために、二回以上読んでみています。

リーディングのテクニックは、例えば、下記のようなものです。
wide(ly), most people, assumeといった語が最初の方に書かれていたら、その主張は一般論であり、筆者の主張ではないことが多い。
似た文型が二回出てきたら、言い換えか、反対の意味か、のどちらかである。
などなど・・・

そもそも、翻訳する文書は、エッセイや論文ではないので、テクニックを使う必要のない類の文書も多いですが、
このような、ネイティブのプロ文筆家にとっては自然に使えるテクニックを、常に使えているとは全く言えません。

今後数回、この本の中から、ちょっと変わった文例・翻訳に生かせると思った文を、拾ってみます。

The organ of taste is not the tongue, but the brain, a culturally and therefore historically determined organ through which are transmitted and learned the criteria or evaluation.

参考書には、
which以下では、情報をすぐに出さずに後ろに持ってくるために、倒置になっている(are transmitted and learnedがcriteriaの主語)、
と書かれていました。
関係代名詞の節の中でも、こんな理由で倒置することがあるんだと驚きました。

ネットで、類似の例を探してみました。through which are/isと、against which are/isでも探してみました。数はほとんどなく、ほとんどが、主語が長くなったので後置していると思われる例でした。

・ATS is a Technical Service designated by Sammarinese Approval Authority, through which are issued certificates of approval of vehicles, components, technical units and vehicle systems in general with the code E57.(非制限用法ですが)

・Close up of a window through which is seen the inside of a building under construction
(文ではなく名詞句です)

・Fig. 4 illustrates a representative segment of the assembly against which are aligned the HiSeq data from SRR2062529.


実際の大学入試で出題された文の一部ですが、
このような稀有な文型をリライトすることなく出題するのが、高校生の英語力測定方法として適しているのかは、分かりません。
ただ、文の流れから類推できる力は見れますね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

関係副詞の先行詞は名詞か副詞句か [その他の英語表現]

「名訳を生み出す翻訳トレーニング」(山本史郎)秀和システム発行

名訳を生み出す翻訳トレーニング

名訳を生み出す翻訳トレーニング

  • 作者: 山本 史郎
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: 単行本


技術英語の翻訳本ではありません。
高校生で英語が好きな子が読むような本だと思いました。
あまり遭遇しないがいったん遭遇すると意味をつかめない英語の構文が、取り上げられています。
そのうちの半分ぐらいは熟語で、知っていれば解けるし、知らなければ調べれば英辞郎に載っています。

その中で私がつまづき、ネイティブに質問した内容をご紹介します。

"Behind the Malvern Hills, where they began to rise into steeper ascents, lies many and many a mile of bush-clad mountain."
「モルバーンヒルズの背後は急な登り斜面になっているが、そこには何マイルにもわたって樹木に覆われた山が広がっている。」

この文で、whereの先行詞がthe Malvern Hillsなのか、Behind the Malvern Hillsなのか、分からなくなりました。
ネイティブに質問したところ、began to rise((丘が)登り始めて山になっていく)なので、whereの先行詞は、the Malvern Hillsだと分かりました。

関係副詞の先行詞は、名詞なのか、副詞句なのか、どちらの場合が多そうなのか、少し調べてみました。
当たり前のことですが、意味によって判別するということが分かりました。
whereの例は見つけにくそうだったので、Googleで、"behind 1990 when"で検索しました。

・I have a building built before 1990 when the ADA laws were passed. (先行詞は名詞)
・...a period before 1990 when radio control was its dawn period(先行詞は副詞句)
・This was true before 1990 when Salih ruled the northern YAR. (先行詞は副詞句)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

provide goods or services TO or FOR us [その他の英語表現]

A partner company is a company that provides goods or services TO or FOR us.
というような文で、to or forの意図が分かりませんでした。

ネイティブに聞いてみたところ、
"I work FOR the language institute to give a lesson TO you."
のforとtoの関係と同じだと分かりました。

つまり、「パートナー会社というのは、当社に対して・または当社に代わって、製品やサービスを提供する会社のことである」
ということだとわかりました。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

the latest to do~「最近~した」 [その他の英語表現]

the last person to tell a lie / who would tell a lie は、
「最も~しなさそうな人だ」ですが、
Nikkei Asian Reviewの新聞記事を読んでいて、the latest to do という表現がありました。
("Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. and Japan's Nidec are the latest to deliver downbeat assessments for 2019.")

特別な意味はないとは思ったのですが、一応ネイティブに確認しました。
「最近~した人(団体)だ」という意味だそうです。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「比べて」の意味でonが使われている例 [その他の英語表現]

自分ではなかなか、onを使って書くことを思いつかないのですが、
increase, decrease, improveでonが使われるようです。
 (自分で書くと、compared toを使いそうです)

「新聞記事翻訳の現場から 和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)に
"90% on similar services currently available"
と載っていたので、
Lingueeや英辞郎で、調べてみました。

(Linguee)
・increased slightly on last year
・an increase of 3.0 billion yen on last year's total
・show a 10% decrease on last year

(英辞郎)
・improve on last year's sales

(その他インターネット上)
・an increase of 147 million US dollars on the previous year
・are up 5 percent on the previous year


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「合わせ込む」 match, adjust, alignなど [技術英語・訳しにくい日本語]

初めて「合わせ込む」を見た時に、
勘合する とか 結合する のような意味かな?と思ったのですが、
私が出会う文章では、「合わせる」という意味の場合がほとんどでした。

私が出会った例では、単に「合わせる」よりは、ピッタリとか、少しひと工夫・手間が必要という時に、
「合わせる」ではなく「合わせ込む」と使いがち な印象です。

・下記はWeblioからですが、私も、これらとほぼ同じ日本語の使い方に出会いました。

 画像の合わせ込みを行うadjust right and left images
 インピーダンスの合わせ込み impedance matching
 複数の画面の明るさの合わせ込み調整をする match the lightness of images on screens
 時計の精度をIC毎に合わせ込みをしない The time count precision of each IC is not to be adjusted.


・下記もWeblioからですが、下記では、結合するという意味で使われています。

 ブームをブーム受けに格納保持させる合わせ込み作業 combining work for holding a boom in a boom rest


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「rise by 30% compared to last year」「rise 30% on last year」(* riseは動詞です) [その他の英語表現]

今年もよろしくお願いします。頑張って投稿していきたいと思っています。

これも、前回に引き続き、「和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)からのネタです。

「売り上げが3割増」という日本語の英訳として、The sales rose 30% と書かれていました。
 (*いつと比べて30%増なのかは日本語にも英語も明示されていない文でした)
byは要らないのかなと思って、ネイティブに聞きました。

やはり、要るとのことでした。

「売り上げが去年の30%増だった」は、
The sales rose by 30 compared to last year.(*than last yearはダメ)
または
The sales rose 30 on last year.(*byは不要)
が正しいそうです。

google検索でも、これらの例は多く出てきました。

on last yearにするとbyが消えるのは不思議ですが、
onに、乗っかっている差のニュアンスが含まれるからかもね~と、
ネイティブは言ってました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

未来のことを表す文で、willを使えない例 [その他の英語表現]

「新聞記事翻訳の現場から 和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)で学習しています。

和英翻訳ハンドブック―新聞記事翻訳の現場から

和英翻訳ハンドブック―新聞記事翻訳の現場から

  • 作者: 根岸 裕
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1999/09/01
  • メディア: 単行本


1999年初版の2007年刷で勉強しているので、内容は古いです。

いろいろな文法について「これはOK」「これはNG」と言い切っているのですが、
ネイティブの間でも揺れが多いcontroversialなものも多いと思います。
そういう意味ではあまりお勧めの本ではないのですが、
文法事項で整理できていなかったところを整理するきっかけにはなっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

未来を表すのにwillを使えない例が、紹介されていました。

・「タイでは96年中には対外投資の帰省が緩和される見通しで、A社はタイ以外の国の資産を組み入れた投資信託や年金ファンドを手掛けることにしている」
Company A plans to manage overseas investment funds and pension funds, as Thailand will likely relax its regulations on overseas investment in 1996.

・「日本興業銀行は長期プライムレートを引き上げる見通しだ。利付金融債の動向を見極めたうえで、実施する」
Industrial Bank of Japan is expected to raise the prime rate depending on moves of interest-bearing bank debentures.

時・条件を表す副詞節ではwillではなく現在形を使うというのは、高校の英文法で出てくる有名な文法ポイントですが、
上記は、副詞節ではなく主節で、willを使えない例です。

これらの例のように、何かの条件が付いている場合(それぞれ「手掛ける」は「緩和される」、「引き上げる」は「動向」)は、主節でwillを使ってはいけないと、書かれていました。

ネイティブにwillは可能か、ダメな場合の理由は何かと聞いてみると、willは使用できず、ほぼ同じような説明をされました。

そこまで神経質にならなくても文意は通じそうですが、少し上級の文法事項を知ることができました。

インターネット上で類似の記事を見つけられなかったのですが、下記が近そうです。

https://eigo.plus/grammar/will-2
(実は「will」と「be going to」だけじゃない!?未来を表す10種類もの英語表現!)

https://fromexperience.info/native-eikaiwa/planon.html
(plan on ~、be planning on ~の解説」)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

start fromとstart withの違い [その他の英語表現]

「理工系のための英作文実践講義」という本で勉強していて初めて知ったのですが、
start fromとstart withはものすごく違うことが分かりました。


理工系のための英作文実践講義

理工系のための英作文実践講義

  • 作者: 佐藤 洋一
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本



・「「ABC」という文字列は、Aで始まり、Cで終わる。」
The letter string "ABC" starts with A and ends with C.

私は、starts withではなくstarts from と書いてしまいました。
この本には、この文ではstarts fromは使えない としか解説されていなかったので、調べてみました。

なかなか良さそうな解説がなかったのですが、
https://english.stackexchange.com/questions/112972/starting-with-vs-starting-from
によると、
start fromだと、BやCから始まる文字列も含まれることになってしまう そうです。

ただし、特に日常会話等では、start fromでも問題ないケースもありそうです。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/16917/


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

第72回全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ@横浜みなとみらいホール小ホール [趣味]

毎年、ピアノの小学校・中学校のどちらかか両方を聴きに行っているのですが、今年も行ってきました。
音取りだけでも難しい曲を弾かれていて、すごい才能と努力の結果を見て、毎年びっくりさせられます。

それを前提に、好き勝手書いてみます。

((小学校の部))
去年・一昨年に比べて、難曲が増えていました。
私の感性の問題だと思うのですが、何となく印象が薄かったです。

去年・一昨年に一位になった北海道のお二人(小原さん・小野寺さん)は、私にとっては衝撃的に素晴らしく、曲を完全に自分のものにした演奏でしたが、今年はそこまでの熱を感じられませんでした。

1位の加藤さんは、やはり一番の演奏で、いろいろ音色を使い分けられていました。楽譜を注意深く読み取られていて、賢い子だと思います。ただ、伝える熱意より緊張感の方が強かったかなと思いました。

2位の角谷さんは、小さな女の子でしたが、リストのタランテラを最後まで弾き切り、小学生としては驚異的な体力で、脱帽です。

3位の市谷さんが、個人的には一番印象に残りました。久しぶりに泣けるショパンの音色を聴けました。小学女子児童が弾いてるとは思えない、ロマンチスト男子な音が、出てました。
ただ、かなり緊張されていて、リズム感が揺れた箇所があったり、ちょっとしたミスタッチ(というほどのミスでもないのですが)があったりしました。審査員の先生たちには、音色だけで1位にしてあげて欲しい、と思ったのですが、やはり3位でした。来年以降頑張っていただきたいです。


((中学校の部))
中学生は、リストの曲が多く、体力が必要で音取りの難しい曲ばかりでしたが、何だか、音量が大きくて汚い演奏が多かったと感じました。

土田さん(入賞せず)は、ショパンの練習曲25-6を小さな体で弾かれ、度肝を抜かれました。短いし体力は要らない曲ですが、最高峰の難曲なので、思わず、ものすごい拍手を送りました。
会場で、私の他にもう一人、絶大な拍手を送っている人がいました。

2位の真鍋さんが、一番印象に残り、ここ数年聴いた範囲では、中学生では群を抜いていると思いました。2位かぁ・・・中1だそうなので、今後に期待したいです。
曲を理解し、完全に自分のものにされていました。私は聴いたことのない曲でしたが、次はどういう展開になっていくのか、楽しみながら聴きました。リストやジャズも、いい音とリズム感で弾いてくれそうだと思います。

もう一人の2位仁宮さんも、印象に残りました。高音部で音が汚ない箇所があったり、リズム感が揺れていた箇所がありましたが、全体的にはきれいで落ち着いたショパンで、スケルツオなど他の曲も美しく弾かれると思います。
この2位のお二人は、もう一度、別の曲で聴きたいと思いました。

1位の国本さんは、落ち着いた、メンデルスゾーンらしい演奏だったものの、中学生らしい演奏に聞こえてしまいました。ここまでの予選の結果も加味しての一位なんだと思います。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

whoeverとwhomever [その他の英語表現]

忙しくて余裕がなかったのと、ネタも無くて、全く更新できていませんでした。

5月には片岡先生からメールで講座のご案内もいただいていたのに、掲載したいと思いながら月日が経ってしまい、掲載できませんでした。(ご案内をいただいていたのに、大変失礼なことをしてしまいました)

徐々に落ち着いてきて、ネタがあれば書きたいと思っています。

コメントを受け付けたいのですが、ロシア語のスパムコメントが大量に入ってくるので、とりあえず、コメントを受け付けない設定にしました。

「超ガチトレ英語スピーキング上達トレーニング」という700ページの本で勉強してみました。

超ガチトレ 英語スピーキング上達トレーニング [音声DL付]


瞬間英作文よりも内容が少し高度で、でも勉強しやすかったです。分厚い本ですが、毎日1セクションずつやってみて、少し会話をスムーズにできるようになった気がしています。


本題はここからなのですが、この本の中に、
(非文)You can ask whomever is not busy.(あなたは、誰でも忙しくない人に、尋ねることができる)
(非文)I need to talk with whomever has not finished the assignment yet.(私は、誰であれ課題をまだ終えていない人と、会話する必要がある)

という文が掲載されていました。
どちらもwhoeverのはずで、でも書籍に書かれているので、間違えて覚えたのかなと不安になりました。

調べると、やはり、どちらもwhoeverが正しいと分かりました。
http://www.sjsu.edu/writingcenter/handouts/Who-Whom-Whoever-Whomever.pdf (San Jose State Univのページ)
https://data.grammarbook.com/blog/pronouns/whoever-v-whomever/
・アクセスアンカー英和辞典のGoogleブックス検索結果
等に載っていました。

そもそも基本的にwhomeverが多少文語調だいう点もありますが、、
やはり、関係代名詞と同じで、toに引きずられるのではなく、後ろの文での役割(主語か目的語か)で決まりますね。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

respectivelyの使い方 [ネイティブによる添削]

翻訳者レベルの人でも、respectivelyの使い方を間違えている人が、結構いるように思います。
便利な単語なので、つい使ってしまいがちです。

Mary and Elizabeth have two children, respectively.
と書かれていました(*名詞は全て科学技術用語でしたが、守秘義務のため、一般会話で置き換えています)
この場合は、
Mary and Elizabeth each have two children.
にしなければなりません。

ネイティブに質問したら、興味深い例文を出してくれました。

The winning times for the marathon were 1h 30, 1h 35, and 1h 40, respectively.

これは、前提が省略されているので、非文ではないそうです。

そのマラソンでの1位・2位・3位のタイムはそれぞれ、1h 30・1h 35・1h 40だった ということだそうです。

このように、対応関係さえあれば、3つ以上でも使えるとのことでした。


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

第71回全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ@横浜みなとみらいホール小ホール [趣味]

毎年、ピアノの小学校・中学校のどちらかか両方を聴きに行っているのですが、今年も行ってきました。
今年も、ものすごい才能と努力の成果を見ることができました。

((小学校の部))

全体的に皆さん、例年より丁寧に仕上げられていて、安心して聴けました。

原田怜さん(2位・メンデルスゾーンの幻想曲)と大西透子さん(ラヴェルのソナチネ)が印象に残りました。

私は、今まで、メンデルスゾーンを聴いても、一部の曲を除いては、良さがよく分かりませんでした。バイオリン協奏曲と無言歌の数曲以外は、苦手です。でも、今日の原田さんの演奏で、メンデルスゾーンの特徴を初めて体感できました。バッハとベートーベンが混在し、ロマン派の味を付けた感じの作曲家という印象を持ち、今後、新しい視点でメンデルスゾーンを聴けるようになりました。

個人的にもう一度他の曲を聴きたいのは、大西透子さんでした。
比喩すると、大きな邸宅で開かれる特別なホームパーティーで弾いて欲しい感じ、です。
今私自身が変則リズムの曲を練習していて苦戦しているため、大西さんがきちんと三拍子のリズムが分かるように演奏されていたことに、感心しました。
フランスものは、日本人は苦手だと思います。が、大西さんの演奏は、音色も良く、印象派の絵画が浮かんでくる音でした。こういうセンスは努力以前に才能なので、ぜひ今後も頑張って欲しいです。

1位・市民賞の小野寺さんは、去年は2位で残念だと思っていたので、努力が実り、何だかこちらまでホッとしてしまいました。ショパンのスケルツオ1番を演奏されました。ポーランドのリズムをきっちり出されていました。少し緊張で硬かったかな。来年1位のコンサートで演奏を聴けるのが、今から楽しみです。


((中学校の部))

ハンガリー狂詩曲、ショパンの葬送ソナタなど、音取りだけでも相当な難曲があり、楽しませていただきました。

中学校は小原慎太郎さん(ショパンバラード1番)と森本隼太さん(2位・市民賞、メフィストワルツ)が印象に残りました。

小原さんは去年小学校1位で、力強い演奏だったので、覚えていました。今回は、メンタルの強さと修正能力に感銘を受けました。

前の週に戸塚で前年1位の子たちの演奏会があり、小原さんの演奏を聴いたのですが、正直、まだまだという印象でした。ミスもあり、全体的にバラバラしていて、力強さに欠けた演奏でした。ご本人もその自覚があったのか、演奏後、自信なさそうにされていました。

ところが、コンクール本番は、1週間しかなかったのに、見事に修正してきてくれました。大きなミスもなく、力強さもかなり出ていました。
このメンタルの強さは、今後さらに飛躍が期待できます。

今年小学校1位(去年2位)の小野寺さんと共に、北海道在住のお二人の北海道パワーを、今後も追いかけていこうと思います。

森本隼太さんは、メフィストワルツをほぼ完璧に演奏されました。もともと音色を出しにくい曲なのに、多彩な音色で魅了させてくれました。そして、とても楽しんで弾かれていて、余裕がありました。1位と2位の差はほとんどないんじゃないかな。まだまだ身体が小さいので、今後のパワーアップに期待です。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1985年までの、国籍条項に於ける女性差別について [ネイティブによる添削]

ここのところ、ケンブリッジ飛鳥や大坂なおみなどハーフの選手が急に増えて、外国人と結婚する日本人が20年ぐらい前から急増したのかなと思っていました。

それもあるのかもしれませんが、神奈川新聞の記事で、1985年以前に、父親が外国人・母親が日本人の場合は日本国籍を取れなかったという要因も大きい、と分かりました。
その記事を英語に訳し、ネイティブにみてもらいました。

・「日本での女性の権利」
(私) women’s right in Japan
(修正後) women’s rights in Japan

・「彼らは全員、ハーフで、お母さんが日本人でお父さんが外国人だ」
(私) They are all half born from Japanese mothers and foreign fathers.
(修正後) They are all biracial, having Japanese mothers and foreign fathers.

・「1985年より前は、日本人の母親・外国人の父親から日本で生まれた子供は、日本国籍を保証されなかった」
(私) Before 1985, children born in Japan from Japanese mothers and foreign fathers were not guaranteed Japanese citizenship.
(修正後) Before 1985, children born in Japan with Japanese mothers and foreign fathers were not guaranteed Japanese citizenship.

・「日本では女性差別が強い」
(私) Discrimination against women is strong in Japan.
(修正後) Discrimination against women is rampant in Japan.

・「夫婦別姓の禁止」
(私) prohibition of retaining separate family names between husband and wife
(修正後) not allowing the retention of separate surnames between husband and wife

・「夫の姓になることを選択する」
(私) choose to have husband’s family name
(修正後) choose to go by the husband’s surname



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

コンプライアンス月間に関して [その他の英語表現]

コンプライアンス月間に関してネイティブに見てもらいました。
日本語は分からない先生なので、先生が自然だと思う表現になっています。

・「安全と生命が最も重要だ。」
(私) Safety and life is the first priority.
(修正後) Personal safety and life is the first priority.

・「正しい行動をしましょう」
(私) Do the right things.
(修正後) Do things correctly.

・「知識を得ましょう」
(私) Gain knowledge.
(修正後) Keep learning.

・「不正をしてしまう前に考え直そう」
(私) Think twice before you do misconducts.
(修正後) Think twice before you break company rules.


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

撮影禁止のメッセージボード@品川ブルーボトルコーヒー [ネイティブのこなれた表現]

品川駅アトレのブルーボトルコーヒーに入りました。

品川駅の朝の通勤行進を見れる場所です。外国人が思わず見てしまうそうで、平日の朝のブルーボトルコーヒーのお客さんの半分以上が外国人でした。

撮影禁止の小さなメッセージボードがありました。

「スマートフォンを使用した通行人の写真撮影ご遠慮ください。」
日本語ではそっけないメッセージですが、英語が興味深い書き方だったので、メッセージボードの写真を撮りたくなりました。

IMG_20171006_083405.jpg

We know the view is irresistible, but out of respect for our fellow travelers,
please refrain from photographing the commute below.
Thank you.
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

CEATECで紹介されていた翻訳サービス・ソフト・アプリ [その他]

CEATECでは、自分が見ただけでもNTT・NEC・情報通信研究機構(NICT)の3社が、翻訳関連サービスを紹介していました。

その中でも、情報通信研究機構(NICT)のものが群を抜いて優れていると思いました。
公的機関だし研究対象ということで、無料だそうです。
http://voicetra.nict.go.jp/

日常会話を入力してみました。おかしい箇所はあるものの、意味は通じます。(手入力だけでなく音声入力もできます)
IMG_20171004_121433.jpg


・日本語にありがちな曖昧な文を入れてみました。
正確な英訳は出てきませんでした。出した英訳の和訳が出るのですが正確ではないので、英訳が正確ではないと分かるようになっています。
IMG_20171004_122046.jpg


・ちなみに中国語にもしてみました。中国語として正しいかどうか、中国語が分からないので、判断できません。出した中国語訳の和訳が間違っているので、誤訳だと思われます。(入力した日本語自体にも間違いがありました)
IMG_20171004_122015.jpg

やはり、翻訳ソフトは、使う側がその言語を知らないと、難しいと痛感しました。

訳文が間違っていた場合は、情報通信研究機構側にフィードバックを送ることができ、情報通信研究機構がそれを分析して翻訳アプリの完成度を上げていくそうです。
IMG_20171004_122204.jpg


NTT
翻訳ソフトそのものの紹介ではなく、自社開発の翻訳ソフトを使った翻訳サービスの紹介でした。

狂言の舞台で、前もってセリフの五カ国語訳をしておき、信号でタイミングを合わせて観客の持っている端末に訳文が表示される、というシステムが、展示されていました。
IMG_20171004_134154.jpg


NEC
翻訳アプリを展示していましたが、買い物や観光のとても簡単な文の訳文を表示させる程度のアプリだと思いました。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

CEATEC@幕張メッセに行ってきました。 [文系の人向け理系の本]

*理系の「本」ではありませんが、文系の人が学べるということで、このカテゴリで投稿します。
写真が大きくなってしまい、申し訳ありません。

幕張メッセで行われているCEATECに行ってきました(10/6まで)。
私にとっては、交通費のみで一人でも一日楽しめる、大テーマパークでした。

7~8年ぶりに行きました。
今AIやIoTが騒がれているので各社がどんなトレンドなのか知りたくて見てきました。
やはりAIとIoT、特にAIが話題の中心でした。

翻訳や英語という意味ではあまり参考になることはなかったものの、技術の勉強になりました。

特に興味深かった展示をご紹介してみます。

・一番興味深かったのは、ALPS電気の展示でした。
IMG_20171004_113242.jpg
haptic技術が紹介されていました。二本指で触るとざらざらするものや、
一つの装置で冷感・温感・氷の入ったコップを振っている感触が味わえるものが
実演展示されていました。
ゲーム、遠隔手術などに応用していくことが可能とのことでした。

TDK
 人間の動きをロボットが真似る展示(真ん中)、人の動きを画面に出す展示(手前)
IMG_20171004_103802.jpg

三菱電機
 展示品そのものは多くはなかったものの、技術を駆使して不便さを解消する、力のこもった展示でした。
 複数の人の言葉を聞き分ける装置、ワイヤレスで車に電力を供給するシステム(模型)がありました。
IMG_20171004_132406.jpg

 日立も似たコンセプトの展示だったものの、日立は、店などで混雑に応じて店員の配置を自動で指示するといったシステムの紹介等でした。個人的に、ヒトがものを考えなくなる方向に行くような印象を持ってしまいました。


産総研・情報通信研究機構
公的機関なので、商談でなくても気軽に質問できたので、ゆっくり見れました。
翻訳ソフト・アプリの展示を3社見ましたが、情報通信研究機構(NICT)のものが群を抜いて優れていました。それでも、下記の写真のように、論理的でない文の処理はうまく行かないものだと思いました。

http://voicetra.nict.go.jp/

公的機関ということで、無料だそうです。多言語対応で、とても便利なソフトだと思います。
*これについては、後日、見た感想を別途書きたいと思います。
IMG_20171004_122046.jpg

小糸製作所 
「クルムスLED」(写真右)
まぶしさを軽減し、より鮮明な明かり。
IMG_20171004_141855.jpg

Sharp
8Kテレビは驚きの画質でした。(スマホで撮ってもあまり意味がないので、写真は撮りませんでした)
コックピットと呼ばれる、車の運転席前の表示。今後はこんな感じの表示形式になっていくのでしょう。
IMG_20171004_142703.jpg

旭化成
個人情報抜きで混雑を見れる表示
IMG_20171004_143213.jpg


これら以外にもたくさん、興味深い展示がありました。テーマを絞って見たのですが興味深い展示がありすぎて、5時間ほど見ていました。

会場は、午前中の方が空いていました。午後はかなりの混雑になりました。
帰りのYCAT行き臨時バスは、16時のバスは15分前に行ったらすでに満席でした。16:30のバスは補助席が使われていました。

見落としかもしれませんが、東芝のブースが無く、寂しかったです。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

洗濯洗剤の語彙 [その他の英語表現]

洗濯洗剤の語彙を集めてみました。
花王のシンガポールのページ(http://www.kao.com/sg/)・Tideのページを見たら出てきました。

一回の洗濯・洗濯量のことをloadと言うのですね。

日本でも数年前から省電力・節水の洗濯機が増えてきましたが、high-efficiency (HE) machineと言うことが分かりました。

また、上開き・下開きは、top load, front loadと言うことも分かりました。

表現を載せてみます。(ネイティブチェックは受けていませんが、花王とTideのページから表現はそのまま引用しています)

・柔軟剤入り洗剤:detergent plus softener

・しつこい汚れを落とす:get rid of stubborn stains

・部屋干しのかび臭いニオイを防ぐ:prevent unpleasant musty odor from indoor drying

・上開きの洗濯機:top load washing machines

・前開きの洗濯機:front load washing machines

・高性能洗濯機:a high efficiency (HE) washing machine

・洗濯物の量:size of the load

・通常の洗濯物の量の場合は1または2の目盛まで。:For medium loads, fill the cap to bar 1 or 2. (Tideのページより)

・洗濯物が多めの場合は、3か4の目盛まで。:For large loads, fill the cap to bar 3 or 4.

・高性能(HE)洗濯機にいっぱい入れる場合は、5の目盛まで。:For HE full loads, fill the cap to bar 5.

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

猫トイレの語彙 [その他の英語表現]

猫トイレの語彙を集めてみました。

うちの猫は花王の「ニャンとも清潔トイレ」を使っているので、英語で表現するとどうなるのかなと思って調べました。
外国ではPurinaという有名メーカーから、わりと似た感じの猫トイレ「Breeze」が売られていることが分かりました。
https://www.tidycats.com/products/breeze/

このページを見てみると、私の語彙不足もありますが、独特な語彙が使われていて、興味深かったです。

下記は、Breezeのページを参考にニャンともの特徴を英語でまとめて、二人のネイティブスピーカーに、表現として使えることを確認しました。

・猫トイレ:cat litter box(ただし、ノンネイティブにはなじみがないかもしれないので、cat toiletと言っても良い)
・オープンタイプ(屋根付きのトイレ):Non-hooded type
・ドームタイプ(屋根がないタイプ):Hooded type
・針葉樹のチップ:pellets made from conifer trees
・従来の猫砂とは異なり、チップは尿で固まりません:Unlike traditional (cat) litter, the pellets are non-clumping.

・(猫砂が)固まる:clump (ただし、ノンネイティブには、stick togetherでもOK)
・猫砂:cat litter (ただし、ノンネイティブにはcat sandでもOK)
・脱臭成分のパッド:anti-odor pad
・ニオわない!:Controls odors!
・アンモニア臭をカットする:neutralize ammonia
・抗菌・中和・吸着の成分:anti-bacterial, neutralizing, and absorbent components
・スノコ式のトレー:slotted tray
・おしっこがスノコ式のトレーを通って下層に流れる:Liquids pass through the slotted tray into the compartment below.

・猫ちゃんにやさしい:cat-friendly
・粉の舞い散りがありません:No worries about scattering.
・1週間分の尿を吸収。 Pad can absorb 1 cat’s urine for 1 week.
・チップは、肉球にはさまりません。:Pellets do not cling to paws.

・チップとパッドは別売り(スーパー、薬局、ホームセンターなどで取り扱い):Pellets and pad refills are sold at supermarkets, drug stores, and home improvement stores.
*ホームセンターはhome improvement centerと言うそうです。

・白い脱臭・抗菌シートもご用意。猫の健康状態が分かります。:White sheets are also available to help you check your cat's health condition. The sheet also contains natural odor & germ-controlling components.

・チップはサイズ違いで3タイプあります(「大きめ、小さめ、極小」)。セット品には「大きめの粒」が入っています:3 sizes of pellets are available (very small, small, and large). The litter box comes with complimentary pellets (large size).
*「大きめ、小さめ、極小」は、日本語の通り訳しましたが、通常、3サイズの場合は、small, medium, largeを使うとのことです。

・おそうじラクラク:easy to clean.
・パッドはたたんで捨てるだけ。:Just fold the pad and throw it away.

・セット内容 その日からすぐにお使いいただけます。 (トイレ本体、チップ(大)、パッド、スコップ):The litter box includes everything: Cat litter box, a bag of pellets (large pellet size), brown pads, and a scoop.

・スタイリッシュなデザイン:sleek design
・広いスノコ面だから、猫が端っこでオシッコしても、大丈夫!:Wide slotted tray ensures all liquid passes through.

・4つのパーツによる組み立て構造で、清潔に保てます。:4-layer easy-to-clean structure keeps the box clean.
・パーツは、オンラインで販売しております。 Replacement parts are sold online.
・猫は泌尿器科トラブルを起こしやすい。:Cats are prone to urinary problems.

(慣れさせ方)
・新しいトイレへの慣れさせ方:How to get your cat accustomed to the new litter box:
・今のトイレから、ウンチやおしっこの塊を移す:Transfer urine clumps and stool (if possible) from the old one into the new one.

・新しいトイレだと認識できるよう、新しいトイレを今のトイレの横に置き、両方使えるようにする。今までのトイレの掃除を止める。:To help your cat understand it is a new litter box, place the new box just next to the old one. Stop cleaning the old one.

・新しいトイレに慣れたら、古いトイレを捨てる。:After your cat gets used to the new one, remove the old one.

・焦らず待ちましょう。このトイレは従来のトイレとは違うので、慣れるのに時間のかかる猫ちゃんもいます。無理やりつかわせないこと。:Don't force your cat. The box is very different from conventional ones. It may take a while for some cats to get used to it. Let your cat use it as s/he wants to.

(猫トイレの使い方)
・猫トイレの引き出しにシートを敷く。引き出しをしまう。:Place a pad/sheet in the drawer of the box. Slide the drawer shut until it clicks.
・猫トイレの上段に、チップを半袋分入れる。:Fill the top portion of the box with half a bag of pellets.
・ウンチをした時は早く取り除いてください:Remove feces as soon as possible.

・パッドは燃えるごみとして処理できます。ただし、処理の方法が異なる場合がありますので、お住まいの地域のルールに従ってください。:Pads can go in with your burnable garbage. (Be sure to follow your local rules.)

・猫の頭数+1個のトイレを置くのがお勧め。(例えば、2匹の場合3個):It is recommended to have one box per cat & one additional box. (For example, 3 boxes for 2 cats)

(その他の語彙)
・猫用おやつ:cat snack, cat treat
・猫の飼い主:cat owner
・歯石を取り除く:reduce tartar
・猫タワー:cat tower, cat tree
・猫タワーの、猫が寝れるようにフラットになっている部分:platform


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(毎日新聞社説) [ネイティブのこなれた表現]

「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(毎日新聞社説)を英訳してみました。

今回の記事は長いですが、お付き合いくださいませ。

毎日新聞の社説「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(https://mainichi.jp/articles/20170506/ddm/005/070/056000c)を英訳しました。

この社説は、全国紙の社説なので、インターネット上の簡易版とはいえ、日本語のプロが書いています。日本人にとっては分かりやすい日本語です。

ノンネイティブの書く英語が分かりにくいとしたら、もしかしたらロジックも原因ではないかと思っています。試しに、日本語のロジックの流れのまま英訳したものをネイティブに見てもらいました。予想通り、分かりにくいと言われました。内容や言いたいことを頭の中でつなぎ合わせなければならないそうです。

今回は、日本語のロジックのまま英訳したものと、自分なりにロジックの流れを変えたもの(下手っぴですが)、ネイティブによる校正版を、ご紹介してみたいと思います。

その前に、とりあえず、ネイティブによる校正のポイントを書きます。

・「顧客も企業も、それを当然だと思っている。」
(私) both customers and companies take it for granted.
(修正後) customers and companies alike take it for granted.
(ポイント)私の表現でも間違いではないですが、いつも同じ表現を使うよりも、バリエーションを持たせたいものです。

・「彼らの不満は高いレベルに達している」
(私) Their dissatisfaction reaches straw that broke the camel’s back.
(修正後) Their dissatisfaction is at a high.
(ポイント)最近習った表現が、を使ってみたいと思ったが、むやみやたらに使ってはいけない。

・(宅配の)時間指定サービス
(私) arranged delivery service
(修正後) pre-arranged delivery service

・「サービスの再検討は、さまざまな業界でも進んでいる」
(私) Companies of the other industries follow the Yamato’s decision.
(修正後) Companies in other industries follow Yamato’s lead.

・「駅ビル」
(私) train station buildings
(修正後) shops and restaurants inside stations
(ポイント) 当然ですが、直訳はダメですね。ついやってしまいました。

・「輸送、店の清掃、商品陳列」
(私) delivery, cleaning, and displaying products on the shelf
(修正後) truck transportation, store cleaning, and shelf stocking

・「24時間営業の店」
(私) 24/7 open stores
(修正後) 24/7 stores
(ポイント) 仕事だったら、表現が正しいかインターネットでチェックするのですが、練習なのでそれをサボってしまいました。

・「元旦から営業している店」
(私) shops open from the New Year’s Day
(修正後) shops open on New Year’s Day
(ポイント) 「から」に引っ張られてしまいました。

・「彼ら(ヨーロッパ人)は、伝統的・宗教的に労働者を保護する考えが強い。」
(私) They have traditional and religious belief in protecting workers.
(修正後) They have been protecting workers' rights. Employees are entitled not to work on religious days.
(ポイント) traditional and religious beliefがどうしても通じませんでした。

・「体力と資金のある大型店」
(私) superpower chain stores with affluent laborers and capital
(修正後) superpower chain stores that have a large staff and high capital
(ポイント) 形容詞をひとつでまとめようとしたのがいけなかった。affluentは、「金持ちの」のニュアンス。

・「私たちは深く考えるべきだ」
(私) We should think deeply.
(修正後) We should think long and hard.

=========================================================

下記は、日本語の流れのまま英訳した文です。ネイティブにとっては、情報をまとめながら読まないといけないので、難しいとのことでした。

(題) More companies are revamping their services. What's behind convenience and comfort?

Yamato Transport Corp. (one of the big transport companies in Japan) decided to abolish parts of its time-arranged delivery services. The purposes are to improve the working conditions and to secure workforce.

Customers have been takeing services provided by companies for granted, and enjoyed convenience and comfort.

However, haven't such services increased the working hours of employees? This should be considered because labor population is decreasing.

Companies in various industries began to revamp their services.

For example, a family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation. Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight.

A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores. So did middle-sized supermarket chains and station buildings.

It was generally accepted that the longer services are provided, the more profitable the companies become. Some company executives even said that delivery, cleaning, and displaying products on the shelf can be done more effectively at night than in the daytime.

Customers also welcomed convenient services such as time-arranged delivery services, 24/7 open stores, and stores open from the New Year Day.

However, such society results in long working hours and fatigue.

In some countries in Europe, only stores at airports and big stations are open on Sundays, holidays, and midnight. It is because of their traditional and religious belief in protecting workers and also for the purpose of protecting small and middle-sized stores from superpower chain stores with affluent laborers and capital.

It is the time that Japanese people should learn from such countries. The laborers in such countries take more days off and their productivity is higher than Japanese.

Are hospitable services based on others' sacrifice? Will the high-quality services be sustainable? We should think deeply.

=========================================================

(私なりに英語のロジックの流れに組み替え、情報を補足して、書いてみました。)

(題) More companies are revamping their services. What's happening to create convenience and comfort behind the scenes?

There have been various convenient and comfortable services in Japan. Customers and also companies take such services for granted. However, behind such convenient and comfortable services is excessive work. Workers have not expressed their complaints so far, but their dissatisfaction reached straw that broke the camel's back.

Companies began to revamp their services. Customers also need to think deeply whether such high-quality services will be sustainable.

Examples of convenient and comfortable services in Japan are time-arranged delivery services provided by most transport companies, approximately 50,000 convenience stores that are open 24/7, and supermarkets of big chains open until 10 or 11 p.m. These services have been spreading all around Japan as companies tried to cater to consumers' preferences. Such excessive services increase working hours and fatigue of the workers. Some companies cannot afford to pay for overtime work, and are sued by workers. Workers began to move to companies where labor conditions are better.

Therefore, one of the leading and influential transport companies, Yamato Transport Corp., decided to abolish parts of its time-arranged delivery services. Companies of the other industries followed the Yamato's decision. A family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation. Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight. A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores. So did middle-sized supermarket chains and train station buildings.

It was generally accepted that the longer the employees work, the more profitable the companies become. Some company executives even said truck transportation, store cleaning, and shelf stocking can be done more effectively at night than in the daytime. Customers also welcomed convenient services such as time-arranged delivery services, 24/7 open stores, and stores open from the New Year Day. However, such society results in long working hours and fatigue.

In some countries in Europe, only stores at airports and big stations are open on Sundays, holidays, and midnight. They have been protecting workers' rights. Workers are not supposed to work on religious days. In addition, they know the importance of protecting small and middle-sized stores from superpower chain stores with great number of laborers and big capital. The laborers in such countries take more days off and their productivity is higher than in Japan. It is the time that Japanese people should learn from such countries.

Are convenient services based on others' sacrifice? Will the high-quality services be sustainable? We should think deeply.

=========================================================

(英語のロジックで書いたものを、ネイティブに添削してもらいました)
(題) More companies are revamping their services. What's happening behind the scenes to give us greater convenience ?

There are various convenient services in Japan which customers and companies alike take for granted. However, behind these services are overworked staff. Workers have not expressed their complaints so far, but their dissatisfaction is at a high.

Companies began to revamp their services. Customers need to think deeply about whether such high-quality service is sustainable.

Examples of convenient services in Japan include pre-arranged delivery services provided by most transport companies, approximately 50,000 convenience stores that are open 24/7, and big chain supermarkets open until 10 or 11 p.m. These services have been spreading all over Japan as companies try to cater to their consumers' preferences.
Such services increase the working hours as well as the fatigue level of the workers. Some companies cannot afford to pay overtime, and are sued by their employees. Workers have begun to move to companies with better working conditions.

As a result, one of the leading and most influential transport companies, Yamato Transport Corp., decided to abolish parts of its prearranged delivery service. Companies in other industries followed Yamato's lead. A family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation.
Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight. A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores, as did middle-sized supermarket chains and shops/restaurants inside stations.

It was generally accepted that the longer employees work, the more profitable companies become. Some company executives even said truck transportation, store cleaning, and shelf stocking could be done more effectively at night than during the day.
Customers also welcomed convenient services such as prearranged delivery services, 24/7 stores, and shops open on New Year's Day. However, such a society results in long working hours and fatigue.

In some European countries, only stores in airports and large train stations are open on Sundays, holidays and until midnight. They have been protecting workers' rights. Employees are entitled not to work on religious days.
In addition, they know the importance of protecting small and middle-sized stores from the superpower chain stores who have a large staff and high capital. The employees in such countries take more days off and their productivity is actually higher than in Japan. It is time that Japanese people learn from these countries.

Are convenient services based on the sacrifice of others? Will high-quality services be sustainable? We should think long and hard.


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(英訳)「阪神淡路大震災の教訓をどう生かすべきか ~震災発生20年を迎えて」 [ネイティブのこなれた表現]

2015年に書かれた、
「阪神淡路大震災の教訓をどう生かすべきか ~震災発生20年を迎えて」
(兵庫県立大学防災教育センター長 神戸大学名誉教授 室﨑 益輝 氏)
https://www.toyro.co.jp/img/img-report/b.kouron_1501.pdf
をベースに、英訳の練習をし、ネイティブに見てもらいました。

日本語は分からないネイティブなので、日本語の直訳ではありません。

・「被災地は、人々が希望を取り戻せるまでに復興した」
(私) The earthquake-affected areas have already been rebuilt well enough for the people to regain hope.
(修正後) The earthquake-affected areas have already been sufficiently rebuilt for the people to regain hope in the future.

・「しかし私たちは、それだけ(このような単純な結論)で満足していてはいけない」
(私) However, we must not end up with such a simple conclusion.
(修正後) However, we must not be content with such a simple conclusion.
(ポイント)「満足し」をend up withに書き換える必要はなく、素直に日本語と同じ表現にして良かった。

・「地震によって得た教訓」
(私) lessons the earthquake gave us, lessons we gained from the earthquake
(修正後) lessons the earthquake taught us, lessons we learned from the earthquake

・「そのような教訓について、何が変わっただろうか」(そのような教訓に対して私たちは何をできているだろうか)
(私) I would like to mention the progress of solutions to such lessons.
(修正後) I would like to mention the progress of our resulting actions.

・「神戸では、山を削ってその土砂で海を埋め立ててきた」
(私) The city of Kobe was constructed by cutting hills and filling the ocean with it.
(修正後) The city of Kobe was constructed by cutting through hills and disposing the excavated earth in the ocean.
(ポイント) この箇所は、意味を尋ねられたほど、分かりにくかったそうです。

・「過度の集中は効率的だが脆弱である」
(私) The excessive concentration is efficient but vulnerable.
(修正後) The excessive concentration is efficient but causes vulnerability.

・「私たちの便利なライフスタイルを捨てる」
(私) get rid of our convenient lifestyle
(修正後) let go of our convenient lifestyle

・「豊かさの意味を知る」
(私) know what means “being rich”
(修正後) know what it means to “be rich”


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

シュテファン・ドール ホルンリサイタル みなとみらいホール(2017年6月27日) [趣味]

(曲目)
ホルン協奏曲第2番
交響曲第17番
ホルン協奏曲第4番
ホルン協奏曲第1番
交響曲第33番
ホルン協奏曲第3番
 (交響曲は指揮のみ)

平日の昼間にも関わらず、3階席まで満席でした。
お客さんはやはり女性が多かったですが、音楽を学んでいる学生風のお客さんも結構いました。

ベルリンフィル首席奏者という、世界最高のホルンを聴ける機会は貴重だと思います。

私はいつも、ホルンの本当の音が分からないままだったので、生で聴きたいとずっと思っていました。
複数の音が同時に出てしまう演奏と、最初の音がなかなか出ずノソッと出てくる演奏を、よく聴いてしまいます。

YouTubeで予習した段階でホルンの音は分かっていましたが、生で聴いてみて、躊躇なく音が出され、こんなにズバッと音が出るものかと驚きました。
フォルテからピアニッシモまで出る楽器なんだと初めて知りました。

遠くで響いているような音だけでなく、力強い音も出ていました。
大音量が出る楽器ではないのですが、大ホールに響く音でした。

細かい音も出されていて、技巧的に大変で、肺活量もとても必要だと思うのですが、全般にとてもリラックスした姿勢で演奏されていました。

指揮も見応えがあり、ベルリンフィルの音楽性の高さを実感しました。

バックのオーケストラも頑張っていました。少し残念だったのは、日本人の演奏でよく気になるのですが、バイオリンの細かい音がやはり下がり気味だったことでした。

演奏後は拍手が沸き起こりました。
アンコールはありませんでした。モーツアルトのホルン協奏曲の最高峰の第三番以上の曲はなかなかないので、アンコールは無くて良かったと思います。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

オンライン英会話で習った表現6 [ネイティブのこなれた表現]

いくつか英語にしにくいと思った表現があったので、ネイティブに聞いてみました。
ネイティブは日本語はできないので、これらが日本語に対してベストな表現とは限りませんが、
ナチュラルな表現になったとは思います。

・「めりはりの効いた投資」
well-placed smart investment
(well-placedまたはsmartだけでも良い)

・「着実な成果が見えている」
Progress of our work is apparent (visibleでも良い)

・「増収に向けた確かな手ごたえを感じている」
feel positive about sales growth
see positive signs about sales growth

・ダメな英訳(いい加減な英訳)
loose translation

・消費者月間
Consumer Month (大文字で始める。aは不要)

・「消費者問題の解決に取り組む」
(私) intensively solve consumer problems
(修正後) find more comprehensive consumer problem solutions

・「企業を取り巻く環境は厳しくなってきている」
(私) the environment surrounding companies is getting severer and severer
(修正後) the situation surrounding companies is becoming more and more challenging


・「この機会に改めて、顧客第一主義の重要性を確認しましょう」
(私) Using this opportunity, let's reiterate the importance of our customer-first policy.
(修正後) Let's seize this opportunity to reiterate the importance of our customer-first policy.


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の30件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。