SSブログ
その他の英語表現 ブログトップ

オリパラ大会規約HPの、読むのが疲れる文章 [その他の英語表現]

友人に教えてもらった、興味深いページです。

「日本の英語を考える会」のホームページ
https://note.com/nihonnoeigo/n/n32c6048bc6fb
に、
「オリパラ大会規約HPの英語がビミョー」と載っていました。
https://supporttokyo2020.olympics.com/hc/en-us/articles/4402798270483-Can-I-send-packages-to-the-athletes-villages-

(問)選手村に、宅配便は送れますか?
(答)大会期間中の選手村への宅配便については、選手・関係者の安全・衛生管理の観点から村内に滞在中の選手、関係者の受け取りの意思が事前に確認できているもの以外は、選手村で受け取ることはできません。 また、危険物等は受け取ることができません。その他、お届け時間帯指定、付帯サービス(クール、着払い等)も対応できません。


規約HPの英訳は、

(問)Can I send packages to the athletes' villages?
(答)Regarding the delivery to the athletes' villages during the competition, from the safety /sanitation management point of view of athletes and officials, it should not be received at the athletes' villages, except that, the athletes' staying in the village and the intention to receive it can be checked in advance. Also, dangerous goods, etc. cannot be received. Other than that, it does not respond to the designation of the receiving time and the ancillary services(cool delivery, cash on delivery, etc.).

と書かれています。


・・・
契約書風に書こうとした意図が感じられますが、そのせいで一文が長くて、
読みにくくなっていると思います。
また、itが指すものが何なのか、少し把握しづらいです。

ちょっと書きなおしてみました(細かい文法については、ネイティブチェック済です)

(問)I would like to send a package to an athlete staying in the Olympic Village. Am I allowed to do that? If so, how can I send it?
(答)For safety and sanitary reasons, the Olympic Village office manages all deliveries. The office can receive packages as long as all of the following three conditions are met:
1. The package does not contain any hazardous or perishable material.
2. The resident or user of the village submits a package reception form in advance.
3. The delivery is not cash on delivery (COD), date/time-specified delivery, or a refrigerated package. (The office staff are not always available for such operations.)

少しはまとまったかなと思います。
nice!(4)  コメント(0) 

「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法 [その他の英語表現]

「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法
https://diamond.jp/articles/-/197985

を要約して英訳し、ネイティブにチェックしてもらいました。

毎朝のエレベーター渋滞を引き起こす原因をリクルートが研究したところ、
1. 同時に出勤
2. 各階に止まる
3. 最大積載量に満たない人数を載せて動いてしまう
のが主原因だったそうです。

1.を解消するのは難しいとのことで、2と3に関する実験と、解消すべく取った手段について
述べられていました。

・英訳のポイント
・「毎朝のエレベーター渋滞の問題の解決法」 solution to the daily morning problem of elevator congestion
・「同時に出勤する」 come to the office at the same time
・「ほとんどのエレベーターが、満員にならずに動く」 Most elevators are not full when they start.
・「実験」(科学的な実験、とまで言えないもの)trial
・「エレベーター業者に、システム変更の金額を尋ねた」 requested a quote from the elevator supplier for the system change
・「スペースを空けるように、人々に言う」 instruct people to step back to allow others to ride
・「これらの方法が従業員の間で広まる」 These measures become the norm with workers
・「収納スペースが狭いということ」 restricted storage space (smallではなく)
・「問題解決方法を、ウェブで掲載する(紹介する)」 describe their problem-solving approach on their website

(ネイティブチェック後)
Recruit's analog solution to the daily morning problem of "elevator congestion"

The General Affairs department of Recruit is looking at new revolutionary ways to improve the office environment. They are trying to help the company streamline their work, through data analysis, subsequent hypotheses and verification.

One of the improvements identified by the GA department was how to solve the daily morning problem of “elevator congestion”.

The problem in detail:
Every morning, in high-rise buildings, workers wait for elevators. They are fed up with the daily congestion, but continue to wait for a long time

The GA department prepared a hypothesis suggesting 3 reasons for elevator congestion:
1) Many workers come to the office at the same time.
2) Elevators stop at each floor in the morning. If they stop at limited floors, it will take less time.
3) Most elevators mare not full when they start. Most people are unwilling to ride in an elevator if they are the last person to enter. They are embarrassed to hear the beep sound indicating the elevator is full.

The GA department verified the hypothesis with data, and proved all 3 reasons are true.
The department subsequently considered how to eliminate these causes.

Solution the cause (1): Many workers come to the office at the same time
To solve the problem, the GA department requested employees stagger their working hours. However, this request has not been instilled into the employees.
The department therefore decided to tackle the problem by concentrating on causes (2) and (3).

Solution to cause (2): Elevators stop at each floor
To solve cause (2), the GA department tried to limit the number of stops.
They considered which of the following limited stop patterns would achieve the shortest waiting time:
(a) Stopping only at even or odd number floors, or
(b) Stopping only at higher or lower floors.
After conducting a trial, the GA department found that (a) achieves shorter time than (b) by 8 seconds.

Following the trial, the department requested a quote from the elevator supplier for the system change. The quotation received was for 5 million yen and the change would take 4 months. Thus, the department decided to take an analog route: just put an announcement on each elevator saying "only for even floors" and "only for odd floors".

As a result, the average waiting time is shortened from approx. 30 seconds to 20 seconds. The frequency where the waiting time is longer than 1 minute also decreases from 17% to 9%.

Solution to cause (3): Most elevators are not full when they start moving
Next, the GA department tackled cause (3). Many people hesitate to say to others, “please step back to make room for me to ride.” However, the GA department assumed that if they issued a statement, instructing people to step back to allow others to ride, then this would be successful.
As a result of the trial, the loading rate improves. The number of elevators with a loading rate of 70% or greater increases 1.5 times.

The GA department decided to take these two analog measures until they become the norm with workers.

Summary:
These miscellaneous and subtle annoyances in offices can sometimes increase stress among employees. Solving such problems will become one of the important responsibilities of the GA department in every company.

The GA department at Recruit has yet more problems to solve, such as: unavailability of meeting rooms; lack of free space where employees can communicate with each other; and restricted storage space. As soon as they solve these problems, they will describe their problem-solving approach on their website.


(私の英訳)
自信がない表現を大文字で書いて、見てもらいました。
Recruit's analog way to solve "elevator congestion" every morning

The General Affairs department in Recruit is trying to revolutionarily improve the office environment. They are trying to help the company streamline their work, through analyzing data, making hypothesis, and doing verifications.

As one of such improvement activities, the GA department tackled with how to solve the “elevator CONGESTION” problem every morning.

Problems in details:
In high-rise buildings, workers wait for elevators to come every morning. They are fed up with the everyday congestion, but many of them give up and wait for long.

The GA department members made a hypothesis that the elevator congestion occur for the
following 3 causes:
1) Many workers come to the office AT THE SAME TIME.
2) Elevators stop at each floor in the morning. If they stop at limited floors, it will take less time.
3) Most elevators start moving without being filled with PEOPLE. Most people do not ride in an elevator if they are the last person in the elevator. They are embarrassed to hear the beep sound indicating the elevator is full.

The GA department verified the hypotheses with data, and proved they are true.
Therefore, the department considered how to eliminate these causes.

Solution to the cause (1) Many workers come to the office AT THE SAME TIME
To solve the problem (1), the GA department requested employees to stagger their working hours. However, this request has not been instilled into the employees.
So, the department decided to tackle with the causes (2) and (3).

Solution to the cause (2) Elevators stop at each floor
To solve the cause (2), the GA department tried to limit the number of stops.
They thought about which of the following LIMITED STOPS FOR EACH ELEVATOR achieves shorter waiting time:
(a) even number floors or odd number floors or
(b) higher floors or lower floors.
As a result of experiment, the GA department found that (a) achieves shorter time than (b) by 8 seconds.

After the experiment, the department asked the elevator supplier about the cost of the system change. The supplier answered it would cost 5 million yen and take 4 months. Thus, the department took an analog measure: just put an announcement on each elevator saying "only for even floors" and "only for odd floors."

As a result, the average waiting time is shortened from approx. 30 seconds to 20 seconds. The frequency where the waiting time is longer than 1 minutes also increases from 17% to 9%.

Solution to the cause (3): Most elevators start moving without being filled with people
Next, the department tackled with the cause (3) Most elevators start moving without being filled with people.

Many people hesitate to say to others “Please step back to make room for me to ride.” However, the GA department assumed that if GA department says so, many people step back to make room.
As a result of the experiment, the loading rate improves. The number of elevators with the loading rate of 70% or greater increases 1.5 times.

The GA department decided to take these two analog measures until they are penetrated among workers.

Summary:
These miscellaneous and subtle annoyances in offices sometimes increase stress among employees. Solving such problems will become one of the important responsibilities of GA departments at every company.

The GA department at Recruit has yet more problems to solve, such as UNAVAILABILITY of meeting rooms, lack of free space where anyone can communicate with each other, and small storage space. Once they solve these problems, they will open how to solve the problems on their website.

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

Japan Todayの記事からall but(ほとんど~)の使い方 [その他の英語表現]

Japan Todayの記事で、all butの使い方が分からなくて、ネイティブに質問してみました。

all butは下記の2つの意味がありますが、よく見るのは下記の1.の意味だと思います。
今回私が引っ掛かった文では、2.の意味で使われていました。
1.~のほかは[~を除いて]全て[全部・全員・皆]
2.ほとんど~、~も同然で◆【同】almost

"The Intergovernmental Panel on Climate Change has recommended all but ending coal-fired power generation to minimize the impacts of global warming such as sea level rises and intensified weather events."
「気候変動に関する政府間パネルは、
海面上昇や気候変動などの地球温暖化の影響を最小限にするべく、
石炭火力発電をほぼ終わらせることを推奨した。」

「ほぼ終わらせる」というのがよく分からなかったのですが、
ネイティブに質問してみたところ、
ほぼ撤廃できれば良い(全撤廃でなくても良い)という意味だと分かりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

品質月間のスローガン [その他の英語表現]

Uni-edit 様、コメントをいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、個人ブログのため、
営利企業の方からのPRコメントは掲載させていただかないことにしております。
ご了承いただけると幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

友人から、日本語と英語が掲載されている、品質月間のページを紹介してもらいました。
ホームページに載っていた英訳を読んでみたら、私の理解力が悪いのか、全然頭に入ってきませんでした。
未知情報が既知情報のように扱われているのが一番の原因な気がしました。

品質月間のホームページに載っていた日本語スローガン
http://www.q-month.jp/theme/

品質月間のホームページに載っていた英訳
http://www.q-month.jp/theme/theme_e.html

自分でも英訳してみたくなり、してみました。Cafe Talkのイギリス人講師に、ネイティブチェックもしてもらいました。

ただし、余暇にやっただけのもので、正式にどこかに出す文書ではないので、
日本語をしっかりなぞっているわけではありません。
日本語の趣旨を訳出しようとしてみました。

(語彙などのポイント)
・start→commence
・考えなどを浸透させる  instill
・本格的な実施 full-fledged implementation
・big companies→large corporations
・なしとげるべき改革 substantial turnaround to achieve
・働き方改革 reforms in working styles
・産学共同で through the collaboration of industry, government, and academia
・間接部門の前線に居る人 frontline employees in indirect sections
・~の進行状況はどうですか? What progress are you witnessing in ~ ?
・できてるという自信を享受する relish the empowerment
・彼らの努力をまとめる unify all their exertions

(ネイティブチェック後の文)
Theme of the 60th (2019) Quality Awareness Month:

~Make customers satisfied, with all concerned parties engaged~

2019 is the 60th anniversary of Quality Awareness Month, which commenced in Japan in 1960. Around that time, upcoming trade liberalization instilled a sense of crisis in the Japanese people as they feared that their products might not sell well. Manufacturers, distributors, and consumers, all strongly felt the necessity to create an atmosphere whereby quality management activities would be enhanced. 1960 marked 10 years since the fully-fledged implementation of quality control in Japan. The concept had already been propagated to small and mid-sized companies as well as large corporations. Consumers also frequently heard the phrase “quality control” in mass media.

Currently, many Japanese people have a feeling of crisis for the future because there still remain many problems to resolve and substantial turnaround to achieve. Quality management is becoming increasingly important as it is one of the key factors in resolving issues and promoting change. Some examples of the existing problems and of the revolutions taking place include: globalization; the creation of new customer values; the effective use of information technology; the realization of a safe and secure society; streamlining in various industries, especially in the service sectors; reforms in working styles; and sustainable development in the protection of the global environment. This crisis should be overcome through the collaboration of industry, government, and academia. However, differing points of view about quality management are obstructing such collaboration.

We need to overcome the hurdles and to unify points of view relating to quality management. To achieve this goal, let's go back to the basic definition of quality management. It is a set of activities to improve the quality of products and services and to create new values. This definition should be shared with a broad audience, not only with senior management in quality-related departments, but also frontline employees in indirect sections. Why should this happen? If the quality of work improves, it will result in higher quality products and services.

What progress are you witnessing in product management activities in your company, department, and section? If we have all already worked enthusiastically on quality management, we should feel proud of our efforts and relish the sense of empowerment. If not, we should review what we have overlooked or neglected. If we synergize the commitment of each individual towards quality control and unify all their exertions, the resulting impact will clearly be visible across all of Japan.

(ちなみに、下記は私が書いた文です)
Theme of the 60th (2019) Quality Awareness Month

~Make customers satisfied with all concerned parties engaged~

2019 is the 60th anniversary of the Quality Awareness Month that started in Japan in 1960. Around that time, upcoming trade liberalization made Japanese people feel a sense of crisis that their products might not be sold well. Manufacturers, distributors, and consumers strongly felt the necessity to create an atmosphere to enhance quality management activities. 1960 was when 10 years had passed since full-fledged implementation of quality control in Japan. The concept was already propagated to small-and mid-sized companies as well as big companies, and consumers also frequently heard the word “quality control” in mass media.

At present, many Japanese people feel sense of crisis toward the future because there are still many problems to solve and various revolutions to achieve. Quality management is becoming more and more important because it is one of the keys to solve problems and to promote change. Examples of the problems and revolutions include globalization, creation of new customer values, effective use of information technology, realization of a safe and secure society, streamlining in various industries especially in the service sectors, work style reforms, and sustainable development taking care of the global environment. This crisis should be overcome through collaboration among industry, government, and academia. However, people's different views about quality management are hurdles against collaboration.

To unify people's view about quality management, let's go back to the basic definition. It is a set of activities to improve the quality of products and services and to create new values. This definition should be shared among various people: not only top management in quality-related departments but also frontline people in indirect sections. Why? It is because if the quality of work is improved, it will result in higher quality products and services.

How is the progress of product management activities in your company, department, and section? If we already have enthusiastically worked on quality management, we should feel proud of the effort. If not, we should review what we have overlooked or neglected. The synergy created by the exertion of each person's commitment will lead to a great result in the entire Japan.


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

underneath 人の性格の裏表・対比 [その他の英語表現]

これも、「名訳を生み出す翻訳トレーニング」(山本史郎著)で見て、調べてみた例文です。
(本に掲載されているそのままの英文ではありません)

He's a good man underneath his pompous appearance.
(Weblioから引用です)彼は尊大に見えるが根はいい男だ.

ネイティブに質問したところ、underneathの代わりに、underでもOKだそうです。
ただ、英辞郎等を見る限り、人の性格の裏表で使われている例は、見つけられませんでした。

underneathはunderに比べると、カバーされているニュアンスがあるそうです(underneath a blanketなど)

Macmillanの辞書ではいくつかunderneathで、性格の対比の例文が載っていました。

Underneath he is a very pleasant man.
Underneath her calm exterior, she was a deeply troubled woman.


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 」から1 [その他の英語表現]

「登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ) 」
で学習しています。

登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ)






単に、今の大学入試の傾向を知りたくて手に取っただけだったのですが、大人用の英語の本には載っていない視点があり、参考になっています。

翻訳をされている人に、案外、お勧めの本かもしれません。
というのは、私の場合、長文の読み方というより、書き方の勉強になっているからです。
一つ一つの長文の、論旨の運び方が上手いなぁと、感心します。
設問を解くためだけに一回目を読み、使われているテクニックを味わうために、二回以上読んでみています。

リーディングのテクニックは、例えば、下記のようなものです。
wide(ly), most people, assumeといった語が最初の方に書かれていたら、その主張は一般論であり、筆者の主張ではないことが多い。
似た文型が二回出てきたら、言い換えか、反対の意味か、のどちらかである。
などなど・・・

そもそも、翻訳する文書は、エッセイや論文ではないので、テクニックを使う必要のない類の文書も多いですが、
このような、ネイティブのプロ文筆家にとっては自然に使えるテクニックを、常に使えているとは全く言えません。

今後数回、この本の中から、ちょっと変わった文例・翻訳に生かせると思った文を、拾ってみます。

The organ of taste is not the tongue, but the brain, a culturally and therefore historically determined organ through which are transmitted and learned the criteria or evaluation.

参考書には、
which以下では、情報をすぐに出さずに後ろに持ってくるために、倒置になっている(are transmitted and learnedがcriteriaの主語)、
と書かれていました。
関係代名詞の節の中でも、こんな理由で倒置することがあるんだと驚きました。

ネットで、類似の例を探してみました。through which are/isと、against which are/isでも探してみました。数はほとんどなく、ほとんどが、主語が長くなったので後置していると思われる例でした。

・ATS is a Technical Service designated by Sammarinese Approval Authority, through which are issued certificates of approval of vehicles, components, technical units and vehicle systems in general with the code E57.(非制限用法ですが)

・Close up of a window through which is seen the inside of a building under construction
(文ではなく名詞句です)

・Fig. 4 illustrates a representative segment of the assembly against which are aligned the HiSeq data from SRR2062529.


実際の大学入試で出題された文の一部ですが、
このような稀有な文型をリライトすることなく出題するのが、高校生の英語力測定方法として適しているのかは、分かりません。
ただ、文の流れから類推できる力は見れますね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

関係副詞の先行詞は名詞か副詞句か [その他の英語表現]

「名訳を生み出す翻訳トレーニング」(山本史郎)秀和システム発行

名訳を生み出す翻訳トレーニング

名訳を生み出す翻訳トレーニング

  • 作者: 山本 史郎
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: 単行本


技術英語の翻訳本ではありません。
高校生で英語が好きな子が読むような本だと思いました。
あまり遭遇しないがいったん遭遇すると意味をつかめない英語の構文が、取り上げられています。
そのうちの半分ぐらいは熟語で、知っていれば解けるし、知らなければ調べれば英辞郎に載っています。

その中で私がつまづき、ネイティブに質問した内容をご紹介します。

"Behind the Malvern Hills, where they began to rise into steeper ascents, lies many and many a mile of bush-clad mountain."
「モルバーンヒルズの背後は急な登り斜面になっているが、そこには何マイルにもわたって樹木に覆われた山が広がっている。」

この文で、whereの先行詞がthe Malvern Hillsなのか、Behind the Malvern Hillsなのか、分からなくなりました。
ネイティブに質問したところ、began to rise((丘が)登り始めて山になっていく)なので、whereの先行詞は、the Malvern Hillsだと分かりました。

関係副詞の先行詞は、名詞なのか、副詞句なのか、どちらの場合が多そうなのか、少し調べてみました。
当たり前のことですが、意味によって判別するということが分かりました。
whereの例は見つけにくそうだったので、Googleで、"behind 1990 when"で検索しました。

・I have a building built before 1990 when the ADA laws were passed. (先行詞は名詞)
・...a period before 1990 when radio control was its dawn period(先行詞は副詞句)
・This was true before 1990 when Salih ruled the northern YAR. (先行詞は副詞句)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

provide goods or services TO or FOR us [その他の英語表現]

A partner company is a company that provides goods or services TO or FOR us.
というような文で、to or forの意図が分かりませんでした。

ネイティブに聞いてみたところ、
"I work FOR the language institute to give a lesson TO you."
のforとtoの関係と同じだと分かりました。

つまり、「パートナー会社というのは、当社に対して・または当社に代わって、製品やサービスを提供する会社のことである」
ということだとわかりました。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

the latest to do~「最近~した」 [その他の英語表現]

the last person to tell a lie / who would tell a lie は、
「最も~しなさそうな人だ」ですが、
Nikkei Asian Reviewの新聞記事を読んでいて、the latest to do という表現がありました。
("Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. and Japan's Nidec are the latest to deliver downbeat assessments for 2019.")

特別な意味はないとは思ったのですが、一応ネイティブに確認しました。
「最近~した人(団体)だ」という意味だそうです。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「比べて」の意味でonが使われている例 [その他の英語表現]

自分ではなかなか、onを使って書くことを思いつかないのですが、
increase, decrease, improveでonが使われるようです。
 (自分で書くと、compared toを使いそうです)

「新聞記事翻訳の現場から 和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)に
"90% on similar services currently available"
と載っていたので、
Lingueeや英辞郎で、調べてみました。

(Linguee)
・increased slightly on last year
・an increase of 3.0 billion yen on last year's total
・show a 10% decrease on last year

(英辞郎)
・improve on last year's sales

(その他インターネット上)
・an increase of 147 million US dollars on the previous year
・are up 5 percent on the previous year


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「rise by 30% compared to last year」「rise 30% on last year」(* riseは動詞です) [その他の英語表現]

今年もよろしくお願いします。頑張って投稿していきたいと思っています。

これも、前回に引き続き、「和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)からのネタです。

「売り上げが3割増」という日本語の英訳として、The sales rose 30% と書かれていました。
 (*いつと比べて30%増なのかは日本語にも英語も明示されていない文でした)
byは要らないのかなと思って、ネイティブに聞きました。

やはり、要るとのことでした。

「売り上げが去年の30%増だった」は、
The sales rose by 30 compared to last year.(*than last yearはダメ)
または
The sales rose 30 on last year.(*byは不要)
が正しいそうです。

google検索でも、これらの例は多く出てきました。

on last yearにするとbyが消えるのは不思議ですが、
onに、乗っかっている差のニュアンスが含まれるからかもね~と、
ネイティブは言ってました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

未来のことを表す文で、willを使えない例 [その他の英語表現]

「新聞記事翻訳の現場から 和英翻訳ハンドブック」(根岸裕一著)で学習しています。

和英翻訳ハンドブック―新聞記事翻訳の現場から

和英翻訳ハンドブック―新聞記事翻訳の現場から

  • 作者: 根岸 裕
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1999/09/01
  • メディア: 単行本


1999年初版の2007年刷で勉強しているので、内容は古いです。

いろいろな文法について「これはOK」「これはNG」と言い切っているのですが、
ネイティブの間でも揺れが多いcontroversialなものも多いと思います。
そういう意味ではあまりお勧めの本ではないのですが、
文法事項で整理できていなかったところを整理するきっかけにはなっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

未来を表すのにwillを使えない例が、紹介されていました。

・「タイでは96年中には対外投資の帰省が緩和される見通しで、A社はタイ以外の国の資産を組み入れた投資信託や年金ファンドを手掛けることにしている」
Company A plans to manage overseas investment funds and pension funds, as Thailand will likely relax its regulations on overseas investment in 1996.

・「日本興業銀行は長期プライムレートを引き上げる見通しだ。利付金融債の動向を見極めたうえで、実施する」
Industrial Bank of Japan is expected to raise the prime rate depending on moves of interest-bearing bank debentures.

時・条件を表す副詞節ではwillではなく現在形を使うというのは、高校の英文法で出てくる有名な文法ポイントですが、
上記は、副詞節ではなく主節で、willを使えない例です。

これらの例のように、何かの条件が付いている場合(それぞれ「手掛ける」は「緩和される」、「引き上げる」は「動向」)は、主節でwillを使ってはいけないと、書かれていました。

ネイティブにwillは可能か、ダメな場合の理由は何かと聞いてみると、willは使用できず、ほぼ同じような説明をされました。

そこまで神経質にならなくても文意は通じそうですが、少し上級の文法事項を知ることができました。

インターネット上で類似の記事を見つけられなかったのですが、下記が近そうです。

https://eigo.plus/grammar/will-2
(実は「will」と「be going to」だけじゃない!?未来を表す10種類もの英語表現!)

https://fromexperience.info/native-eikaiwa/planon.html
(plan on ~、be planning on ~の解説」)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

start fromとstart withの違い [その他の英語表現]

「理工系のための英作文実践講義」という本で勉強していて初めて知ったのですが、
start fromとstart withはものすごく違うことが分かりました。


理工系のための英作文実践講義

理工系のための英作文実践講義

  • 作者: 佐藤 洋一
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本



・「「ABC」という文字列は、Aで始まり、Cで終わる。」
The letter string "ABC" starts with A and ends with C.

私は、starts withではなくstarts from と書いてしまいました。
この本には、この文ではstarts fromは使えない としか解説されていなかったので、調べてみました。

なかなか良さそうな解説がなかったのですが、
https://english.stackexchange.com/questions/112972/starting-with-vs-starting-from
によると、
start fromだと、BやCから始まる文字列も含まれることになってしまう そうです。

ただし、特に日常会話等では、start fromでも問題ないケースもありそうです。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/16917/


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

whoeverとwhomever [その他の英語表現]

忙しくて余裕がなかったのと、ネタも無くて、全く更新できていませんでした。

5月には片岡先生からメールで講座のご案内もいただいていたのに、掲載したいと思いながら月日が経ってしまい、掲載できませんでした。(ご案内をいただいていたのに、大変失礼なことをしてしまいました)

徐々に落ち着いてきて、ネタがあれば書きたいと思っています。

コメントを受け付けたいのですが、ロシア語のスパムコメントが大量に入ってくるので、とりあえず、コメントを受け付けない設定にしました。

「超ガチトレ英語スピーキング上達トレーニング」という700ページの本で勉強してみました。

超ガチトレ 英語スピーキング上達トレーニング [音声DL付]


瞬間英作文よりも内容が少し高度で、でも勉強しやすかったです。分厚い本ですが、毎日1セクションずつやってみて、少し会話をスムーズにできるようになった気がしています。


本題はここからなのですが、この本の中に、
(非文)You can ask whomever is not busy.(あなたは、誰でも忙しくない人に、尋ねることができる)
(非文)I need to talk with whomever has not finished the assignment yet.(私は、誰であれ課題をまだ終えていない人と、会話する必要がある)

という文が掲載されていました。
どちらもwhoeverのはずで、でも書籍に書かれているので、間違えて覚えたのかなと不安になりました。

調べると、やはり、どちらもwhoeverが正しいと分かりました。
http://www.sjsu.edu/writingcenter/handouts/Who-Whom-Whoever-Whomever.pdf (San Jose State Univのページ)
https://data.grammarbook.com/blog/pronouns/whoever-v-whomever/
・アクセスアンカー英和辞典のGoogleブックス検索結果
等に載っていました。

そもそも基本的にwhomeverが多少文語調だいう点もありますが、、
やはり、関係代名詞と同じで、toに引きずられるのではなく、後ろの文での役割(主語か目的語か)で決まりますね。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

コンプライアンス月間に関して [その他の英語表現]

コンプライアンス月間に関してネイティブに見てもらいました。
日本語は分からない先生なので、先生が自然だと思う表現になっています。

・「安全と生命が最も重要だ。」
(私) Safety and life is the first priority.
(修正後) Personal safety and life is the first priority.

・「正しい行動をしましょう」
(私) Do the right things.
(修正後) Do things correctly.

・「知識を得ましょう」
(私) Gain knowledge.
(修正後) Keep learning.

・「不正をしてしまう前に考え直そう」
(私) Think twice before you do misconducts.
(修正後) Think twice before you break company rules.


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

洗濯洗剤の語彙 [その他の英語表現]

洗濯洗剤の語彙を集めてみました。
花王のシンガポールのページ(http://www.kao.com/sg/)・Tideのページを見たら出てきました。

一回の洗濯・洗濯量のことをloadと言うのですね。

日本でも数年前から省電力・節水の洗濯機が増えてきましたが、high-efficiency (HE) machineと言うことが分かりました。

また、上開き・下開きは、top load, front loadと言うことも分かりました。

表現を載せてみます。(ネイティブチェックは受けていませんが、花王とTideのページから表現はそのまま引用しています)

・柔軟剤入り洗剤:detergent plus softener

・しつこい汚れを落とす:get rid of stubborn stains

・部屋干しのかび臭いニオイを防ぐ:prevent unpleasant musty odor from indoor drying

・上開きの洗濯機:top load washing machines

・前開きの洗濯機:front load washing machines

・高性能洗濯機:a high efficiency (HE) washing machine

・洗濯物の量:size of the load

・通常の洗濯物の量の場合は1または2の目盛まで。:For medium loads, fill the cap to bar 1 or 2. (Tideのページより)

・洗濯物が多めの場合は、3か4の目盛まで。:For large loads, fill the cap to bar 3 or 4.

・高性能(HE)洗濯機にいっぱい入れる場合は、5の目盛まで。:For HE full loads, fill the cap to bar 5.

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

猫トイレの語彙 [その他の英語表現]

猫トイレの語彙を集めてみました。

うちの猫は花王の「ニャンとも清潔トイレ」を使っているので、英語で表現するとどうなるのかなと思って調べました。
外国ではPurinaという有名メーカーから、わりと似た感じの猫トイレ「Breeze」が売られていることが分かりました。
https://www.tidycats.com/products/breeze/

このページを見てみると、私の語彙不足もありますが、独特な語彙が使われていて、興味深かったです。

下記は、Breezeのページを参考にニャンともの特徴を英語でまとめて、二人のネイティブスピーカーに、表現として使えることを確認しました。

・猫トイレ:cat litter box(ただし、ノンネイティブにはなじみがないかもしれないので、cat toiletと言っても良い)
・オープンタイプ(屋根付きのトイレ):Non-hooded type
・ドームタイプ(屋根がないタイプ):Hooded type
・針葉樹のチップ:pellets made from conifer trees
・従来の猫砂とは異なり、チップは尿で固まりません:Unlike traditional (cat) litter, the pellets are non-clumping.

・(猫砂が)固まる:clump (ただし、ノンネイティブには、stick togetherでもOK)
・猫砂:cat litter (ただし、ノンネイティブにはcat sandでもOK)
・脱臭成分のパッド:anti-odor pad
・ニオわない!:Controls odors!
・アンモニア臭をカットする:neutralize ammonia
・抗菌・中和・吸着の成分:anti-bacterial, neutralizing, and absorbent components
・スノコ式のトレー:slotted tray
・おしっこがスノコ式のトレーを通って下層に流れる:Liquids pass through the slotted tray into the compartment below.

・猫ちゃんにやさしい:cat-friendly
・粉の舞い散りがありません:No worries about scattering.
・1週間分の尿を吸収。 Pad can absorb 1 cat’s urine for 1 week.
・チップは、肉球にはさまりません。:Pellets do not cling to paws.

・チップとパッドは別売り(スーパー、薬局、ホームセンターなどで取り扱い):Pellets and pad refills are sold at supermarkets, drug stores, and home improvement stores.
*ホームセンターはhome improvement centerと言うそうです。

・白い脱臭・抗菌シートもご用意。猫の健康状態が分かります。:White sheets are also available to help you check your cat's health condition. The sheet also contains natural odor & germ-controlling components.

・チップはサイズ違いで3タイプあります(「大きめ、小さめ、極小」)。セット品には「大きめの粒」が入っています:3 sizes of pellets are available (very small, small, and large). The litter box comes with complimentary pellets (large size).
*「大きめ、小さめ、極小」は、日本語の通り訳しましたが、通常、3サイズの場合は、small, medium, largeを使うとのことです。

・おそうじラクラク:easy to clean.
・パッドはたたんで捨てるだけ。:Just fold the pad and throw it away.

・セット内容 その日からすぐにお使いいただけます。 (トイレ本体、チップ(大)、パッド、スコップ):The litter box includes everything: Cat litter box, a bag of pellets (large pellet size), brown pads, and a scoop.

・スタイリッシュなデザイン:sleek design
・広いスノコ面だから、猫が端っこでオシッコしても、大丈夫!:Wide slotted tray ensures all liquid passes through.

・4つのパーツによる組み立て構造で、清潔に保てます。:4-layer easy-to-clean structure keeps the box clean.
・パーツは、オンラインで販売しております。 Replacement parts are sold online.
・猫は泌尿器科トラブルを起こしやすい。:Cats are prone to urinary problems.

(慣れさせ方)
・新しいトイレへの慣れさせ方:How to get your cat accustomed to the new litter box:
・今のトイレから、ウンチやおしっこの塊を移す:Transfer urine clumps and stool (if possible) from the old one into the new one.

・新しいトイレだと認識できるよう、新しいトイレを今のトイレの横に置き、両方使えるようにする。今までのトイレの掃除を止める。:To help your cat understand it is a new litter box, place the new box just next to the old one. Stop cleaning the old one.

・新しいトイレに慣れたら、古いトイレを捨てる。:After your cat gets used to the new one, remove the old one.

・焦らず待ちましょう。このトイレは従来のトイレとは違うので、慣れるのに時間のかかる猫ちゃんもいます。無理やりつかわせないこと。:Don't force your cat. The box is very different from conventional ones. It may take a while for some cats to get used to it. Let your cat use it as s/he wants to.

(猫トイレの使い方)
・猫トイレの引き出しにシートを敷く。引き出しをしまう。:Place a pad/sheet in the drawer of the box. Slide the drawer shut until it clicks.
・猫トイレの上段に、チップを半袋分入れる。:Fill the top portion of the box with half a bag of pellets.
・ウンチをした時は早く取り除いてください:Remove feces as soon as possible.

・パッドは燃えるごみとして処理できます。ただし、処理の方法が異なる場合がありますので、お住まいの地域のルールに従ってください。:Pads can go in with your burnable garbage. (Be sure to follow your local rules.)

・猫の頭数+1個のトイレを置くのがお勧め。(例えば、2匹の場合3個):It is recommended to have one box per cat & one additional box. (For example, 3 boxes for 2 cats)

(その他の語彙)
・猫用おやつ:cat snack, cat treat
・猫の飼い主:cat owner
・歯石を取り除く:reduce tartar
・猫タワー:cat tower, cat tree
・猫タワーの、猫が寝れるようにフラットになっている部分:platform


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

関係代名詞の制限用法と非制限用法 [その他の英語表現]

あるビジネス英語教材で、
The company owes its success to its loyal employees who provide good services to the clients.
というような表現を見ました。

これに私は違和感を持ちました。
「財政危機を経験したギリシャ」を
Greece that experienced a financial crisis と書いて、ネイティブに
Greece, which experienced a financial crisis に修正されたことがあったからです。
(詳しくはhttp://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/2015-07-19をご覧ください)

この文では、「良いサービスを提供した誠実な従業員」もいるが、そうでない従業員もいることが示唆されるような気がしました。
そこで、whoの前にコンマを付けて、
The company owes its success to its loyal employees, who provide good services to the clients.
にするのが正しいと思いました 。

ネイティブ講師とネイティブ級の人に、違和感を感じないか聞いてみました。
どちらの人も、確かにコンマを付ける方が文法的に正しいが、コンマが無くても特に違和感を感じないとのことでした。

この例文の後に、disloyalな従業員について書かれていなければ、コンマが無くても、disloyalな従業員がいるかもしれないとまでは推察されない、とのことでした。


~~Today's BGM~~
モーツアルト ピアノソナタ 第三楽章 (auのCMで流れています)
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が流れる場合もあります)



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

instant gratification すぐに得られる喜び [その他の英語表現]

オバマが人気がなくなった理由について、ネイティブ講師と話してみました。

その中で印象に残ったのが、instant gratification (すぐに得られる喜び・満足)という表現でした。

オバマに対してみんな期待したのだが、今は、instant gratificationの時代になっていて、忍耐強く待つことができなくなってきている。

そういう文脈で使える語のようです。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
その他の英語表現 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。