SSブログ
ネイティブのこなれた表現 ブログトップ
前の30件 | -

撮影禁止のメッセージボード@品川ブルーボトルコーヒー [ネイティブのこなれた表現]

品川駅アトレのブルーボトルコーヒーに入りました。

品川駅の朝の通勤行進を見れる場所です。外国人が思わず見てしまうそうで、平日の朝のブルーボトルコーヒーのお客さんの半分以上が外国人でした。

撮影禁止の小さなメッセージボードがありました。

「スマートフォンを使用した通行人の写真撮影ご遠慮ください。」
日本語ではそっけないメッセージですが、英語が興味深い書き方だったので、メッセージボードの写真を撮りたくなりました。

IMG_20171006_083405.jpg

We know the view is irresistible, but out of respect for our fellow travelers,
please refrain from photographing the commute below.
Thank you.
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(毎日新聞社説) [ネイティブのこなれた表現]

「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(毎日新聞社説)を英訳してみました。

今回の記事は長いですが、お付き合いくださいませ。

毎日新聞の社説「広がるサービス見直し 快適・便利の裏側考えたい」(https://mainichi.jp/articles/20170506/ddm/005/070/056000c)を英訳しました。

この社説は、全国紙の社説なので、インターネット上の簡易版とはいえ、日本語のプロが書いています。日本人にとっては分かりやすい日本語です。

ノンネイティブの書く英語が分かりにくいとしたら、もしかしたらロジックも原因ではないかと思っています。試しに、日本語のロジックの流れのまま英訳したものをネイティブに見てもらいました。予想通り、分かりにくいと言われました。内容や言いたいことを頭の中でつなぎ合わせなければならないそうです。

今回は、日本語のロジックのまま英訳したものと、自分なりにロジックの流れを変えたもの(下手っぴですが)、ネイティブによる校正版を、ご紹介してみたいと思います。

その前に、とりあえず、ネイティブによる校正のポイントを書きます。

・「顧客も企業も、それを当然だと思っている。」
(私) both customers and companies take it for granted.
(修正後) customers and companies alike take it for granted.
(ポイント)私の表現でも間違いではないですが、いつも同じ表現を使うよりも、バリエーションを持たせたいものです。

・「彼らの不満は高いレベルに達している」
(私) Their dissatisfaction reaches straw that broke the camel’s back.
(修正後) Their dissatisfaction is at a high.
(ポイント)最近習った表現が、を使ってみたいと思ったが、むやみやたらに使ってはいけない。

・(宅配の)時間指定サービス
(私) arranged delivery service
(修正後) pre-arranged delivery service

・「サービスの再検討は、さまざまな業界でも進んでいる」
(私) Companies of the other industries follow the Yamato’s decision.
(修正後) Companies in other industries follow Yamato’s lead.

・「駅ビル」
(私) train station buildings
(修正後) shops and restaurants inside stations
(ポイント) 当然ですが、直訳はダメですね。ついやってしまいました。

・「輸送、店の清掃、商品陳列」
(私) delivery, cleaning, and displaying products on the shelf
(修正後) truck transportation, store cleaning, and shelf stocking

・「24時間営業の店」
(私) 24/7 open stores
(修正後) 24/7 stores
(ポイント) 仕事だったら、表現が正しいかインターネットでチェックするのですが、練習なのでそれをサボってしまいました。

・「元旦から営業している店」
(私) shops open from the New Year’s Day
(修正後) shops open on New Year’s Day
(ポイント) 「から」に引っ張られてしまいました。

・「彼ら(ヨーロッパ人)は、伝統的・宗教的に労働者を保護する考えが強い。」
(私) They have traditional and religious belief in protecting workers.
(修正後) They have been protecting workers' rights. Employees are entitled not to work on religious days.
(ポイント) traditional and religious beliefがどうしても通じませんでした。

・「体力と資金のある大型店」
(私) superpower chain stores with affluent laborers and capital
(修正後) superpower chain stores that have a large staff and high capital
(ポイント) 形容詞をひとつでまとめようとしたのがいけなかった。affluentは、「金持ちの」のニュアンス。

・「私たちは深く考えるべきだ」
(私) We should think deeply.
(修正後) We should think long and hard.

=========================================================

下記は、日本語の流れのまま英訳した文です。ネイティブにとっては、情報をまとめながら読まないといけないので、難しいとのことでした。

(題) More companies are revamping their services. What's behind convenience and comfort?

Yamato Transport Corp. (one of the big transport companies in Japan) decided to abolish parts of its time-arranged delivery services. The purposes are to improve the working conditions and to secure workforce.

Customers have been takeing services provided by companies for granted, and enjoyed convenience and comfort.

However, haven't such services increased the working hours of employees? This should be considered because labor population is decreasing.

Companies in various industries began to revamp their services.

For example, a family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation. Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight.

A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores. So did middle-sized supermarket chains and station buildings.

It was generally accepted that the longer services are provided, the more profitable the companies become. Some company executives even said that delivery, cleaning, and displaying products on the shelf can be done more effectively at night than in the daytime.

Customers also welcomed convenient services such as time-arranged delivery services, 24/7 open stores, and stores open from the New Year Day.

However, such society results in long working hours and fatigue.

In some countries in Europe, only stores at airports and big stations are open on Sundays, holidays, and midnight. It is because of their traditional and religious belief in protecting workers and also for the purpose of protecting small and middle-sized stores from superpower chain stores with affluent laborers and capital.

It is the time that Japanese people should learn from such countries. The laborers in such countries take more days off and their productivity is higher than Japanese.

Are hospitable services based on others' sacrifice? Will the high-quality services be sustainable? We should think deeply.

=========================================================

(私なりに英語のロジックの流れに組み替え、情報を補足して、書いてみました。)

(題) More companies are revamping their services. What's happening to create convenience and comfort behind the scenes?

There have been various convenient and comfortable services in Japan. Customers and also companies take such services for granted. However, behind such convenient and comfortable services is excessive work. Workers have not expressed their complaints so far, but their dissatisfaction reached straw that broke the camel's back.

Companies began to revamp their services. Customers also need to think deeply whether such high-quality services will be sustainable.

Examples of convenient and comfortable services in Japan are time-arranged delivery services provided by most transport companies, approximately 50,000 convenience stores that are open 24/7, and supermarkets of big chains open until 10 or 11 p.m. These services have been spreading all around Japan as companies tried to cater to consumers' preferences. Such excessive services increase working hours and fatigue of the workers. Some companies cannot afford to pay for overtime work, and are sued by workers. Workers began to move to companies where labor conditions are better.

Therefore, one of the leading and influential transport companies, Yamato Transport Corp., decided to abolish parts of its time-arranged delivery services. Companies of the other industries followed the Yamato's decision. A family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation. Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight. A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores. So did middle-sized supermarket chains and train station buildings.

It was generally accepted that the longer the employees work, the more profitable the companies become. Some company executives even said truck transportation, store cleaning, and shelf stocking can be done more effectively at night than in the daytime. Customers also welcomed convenient services such as time-arranged delivery services, 24/7 open stores, and stores open from the New Year Day. However, such society results in long working hours and fatigue.

In some countries in Europe, only stores at airports and big stations are open on Sundays, holidays, and midnight. They have been protecting workers' rights. Workers are not supposed to work on religious days. In addition, they know the importance of protecting small and middle-sized stores from superpower chain stores with great number of laborers and big capital. The laborers in such countries take more days off and their productivity is higher than in Japan. It is the time that Japanese people should learn from such countries.

Are convenient services based on others' sacrifice? Will the high-quality services be sustainable? We should think deeply.

=========================================================

(英語のロジックで書いたものを、ネイティブに添削してもらいました)
(題) More companies are revamping their services. What's happening behind the scenes to give us greater convenience ?

There are various convenient services in Japan which customers and companies alike take for granted. However, behind these services are overworked staff. Workers have not expressed their complaints so far, but their dissatisfaction is at a high.

Companies began to revamp their services. Customers need to think deeply about whether such high-quality service is sustainable.

Examples of convenient services in Japan include pre-arranged delivery services provided by most transport companies, approximately 50,000 convenience stores that are open 24/7, and big chain supermarkets open until 10 or 11 p.m. These services have been spreading all over Japan as companies try to cater to their consumers' preferences.
Such services increase the working hours as well as the fatigue level of the workers. Some companies cannot afford to pay overtime, and are sued by their employees. Workers have begun to move to companies with better working conditions.

As a result, one of the leading and most influential transport companies, Yamato Transport Corp., decided to abolish parts of its prearranged delivery service. Companies in other industries followed Yamato's lead. A family restaurant chain, Royal Host, abolished its 24-hour operation.
Restaurant chains, Skylark and McDonald's, also reduced the number of restaurants that are open until midnight. A supermarket chain, Aeon, shortened the opening hours in 70% of its large stores, as did middle-sized supermarket chains and shops/restaurants inside stations.

It was generally accepted that the longer employees work, the more profitable companies become. Some company executives even said truck transportation, store cleaning, and shelf stocking could be done more effectively at night than during the day.
Customers also welcomed convenient services such as prearranged delivery services, 24/7 stores, and shops open on New Year's Day. However, such a society results in long working hours and fatigue.

In some European countries, only stores in airports and large train stations are open on Sundays, holidays and until midnight. They have been protecting workers' rights. Employees are entitled not to work on religious days.
In addition, they know the importance of protecting small and middle-sized stores from the superpower chain stores who have a large staff and high capital. The employees in such countries take more days off and their productivity is actually higher than in Japan. It is time that Japanese people learn from these countries.

Are convenient services based on the sacrifice of others? Will high-quality services be sustainable? We should think long and hard.


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

(英訳)「阪神淡路大震災の教訓をどう生かすべきか ~震災発生20年を迎えて」 [ネイティブのこなれた表現]

2015年に書かれた、
「阪神淡路大震災の教訓をどう生かすべきか ~震災発生20年を迎えて」
(兵庫県立大学防災教育センター長 神戸大学名誉教授 室﨑 益輝 氏)
https://www.toyro.co.jp/img/img-report/b.kouron_1501.pdf
をベースに、英訳の練習をし、ネイティブに見てもらいました。

日本語は分からないネイティブなので、日本語の直訳ではありません。

・「被災地は、人々が希望を取り戻せるまでに復興した」
(私) The earthquake-affected areas have already been rebuilt well enough for the people to regain hope.
(修正後) The earthquake-affected areas have already been sufficiently rebuilt for the people to regain hope in the future.

・「しかし私たちは、それだけ(このような単純な結論)で満足していてはいけない」
(私) However, we must not end up with such a simple conclusion.
(修正後) However, we must not be content with such a simple conclusion.
(ポイント)「満足し」をend up withに書き換える必要はなく、素直に日本語と同じ表現にして良かった。

・「地震によって得た教訓」
(私) lessons the earthquake gave us, lessons we gained from the earthquake
(修正後) lessons the earthquake taught us, lessons we learned from the earthquake

・「そのような教訓について、何が変わっただろうか」(そのような教訓に対して私たちは何をできているだろうか)
(私) I would like to mention the progress of solutions to such lessons.
(修正後) I would like to mention the progress of our resulting actions.

・「神戸では、山を削ってその土砂で海を埋め立ててきた」
(私) The city of Kobe was constructed by cutting hills and filling the ocean with it.
(修正後) The city of Kobe was constructed by cutting through hills and disposing the excavated earth in the ocean.
(ポイント) この箇所は、意味を尋ねられたほど、分かりにくかったそうです。

・「過度の集中は効率的だが脆弱である」
(私) The excessive concentration is efficient but vulnerable.
(修正後) The excessive concentration is efficient but causes vulnerability.

・「私たちの便利なライフスタイルを捨てる」
(私) get rid of our convenient lifestyle
(修正後) let go of our convenient lifestyle

・「豊かさの意味を知る」
(私) know what means “being rich”
(修正後) know what it means to “be rich”


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現6 [ネイティブのこなれた表現]

いくつか英語にしにくいと思った表現があったので、ネイティブに聞いてみました。
ネイティブは日本語はできないので、これらが日本語に対してベストな表現とは限りませんが、
ナチュラルな表現になったとは思います。

・「めりはりの効いた投資」
well-placed smart investment
(well-placedまたはsmartだけでも良い)

・「着実な成果が見えている」
Progress of our work is apparent (visibleでも良い)

・「増収に向けた確かな手ごたえを感じている」
feel positive about sales growth
see positive signs about sales growth

・ダメな英訳(いい加減な英訳)
loose translation

・消費者月間
Consumer Month (大文字で始める。aは不要)

・「消費者問題の解決に取り組む」
(私) intensively solve consumer problems
(修正後) find more comprehensive consumer problem solutions

・「企業を取り巻く環境は厳しくなってきている」
(私) the environment surrounding companies is getting severer and severer
(修正後) the situation surrounding companies is becoming more and more challenging


・「この機会に改めて、顧客第一主義の重要性を確認しましょう」
(私) Using this opportunity, let's reiterate the importance of our customer-first policy.
(修正後) Let's seize this opportunity to reiterate the importance of our customer-first policy.


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現5 [ネイティブのこなれた表現]

町内会のことについて話してみました。

(単語)
・an abandoned house 空き家
・inheritance tax 相続税
・disrepair  破損、荒廃
・unsellable 〔商品などが〕売れない、買い手がつかない
・private houses 一戸建て
・upgrade the kitchen & bathroom 台所とバスルームを修繕する
・from the security perspective セキュリティの面から見て

(文)
・Who will get the most of the inheritance? 誰が一番相続するか

・There are less people to share the responsibility so my turn comes around quicker! 町内会の係をできる人が減ってきて、順番が回ってくるのが早くなる。

・We need to contribute as much as possible. できるだけのことをしなければならない。(possibleの代わりにtime allowsでも。)

・Great fences make great neighbors 親しき仲に垣をせよ(ことわざ)

・Families on both sides of me moved away. 両側の家が引っ越した
・A family opposite me also moved away.  向かいの家も引っ越した。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現4 [ネイティブのこなれた表現]

ネイティブとの会話の中で出てきた表現などです。

・・・・・・・表現・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「不満な、不機嫌な」
disgruntled

・「まさか~するとは思っていなかった」
We didn’t think that he would go as far as ~ing.

・「だまして~させる」
con 人 into ~ing

・「カッとなって」
He killed his wife in hot blood.

・「大いに楽しむ、愉快にやる」
We are moving and grooving.

・「仕事に波がある」
My work load is fluctuating.

・「家をお金に変える」(相続税の支払いのためなどに)
liquidate a house (into money等は不要)

・「私の家の付近の地価は、~ぐらいだ」
 The land in my area is worth $~ per …km2 (「2」の部分は上付き文字です)

・「ボジョレーヌーボーが発売される」
 Beaujolais nouveau will come out.

・「知ったがぶりをする」
bluff

・「殻を突き破る」
step outside the box

・もごもご話す
 mumble (北の方の地方の人が喋る時、口をあまり開けずに喋るような場合)

・「立ち止まって考える、熟考する」
 stop to think

・「環状交差点」
 (英) roundabout (米) circle

・「クラクションを鳴らす」
(英) honk a horn (米) sound/press a horn

・「意見・不平などを大声でずけずけ言う」
sound off

・「(必要な情報を)知らせる」
impart (necessary information)

・「良くない影響」
repercussions
(Unintentional information leakage could have negative repercussions.)

・「その後の影響」
 ensuing outcome (=following outcome)

・「代理的に」
vicariously
I ran a meeting vicariously since I translated for the manager.というように使う。
 (会議を進行するのは部長だが、私がそれを通訳したので、間接的に私が進行しているような感じだった)

・・・・・・・修正された表現たち・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「良い値段のコンピュータを買った」
(私) I bought a reasonable computer.
(修正後) I bought a computer at a reasonable price.

・「大きな出費」
(私) great spending
(修正後) great expenditure(またはexpense)



~~Today's BGM~~
come again (m-flo、2001年)
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。少し音量が大きめのビデオです。広告が最初に流れる場合があります)



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現3 [ネイティブのこなれた表現]

ネイティブとの会話の中で出てきた表現などです。

・・・・・・・表現・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「手術を受ける」
have an operation

・「出張と帰省を兼ねていた」
He combined his business trip with a family visit.

・「それはちょっと恩着せがましく聞こえる」
It might sound a little condescending.
(condescend 「見下すような態度を取る、恩着せがましくする」

・「仕事できるよう準備する」
get myself ready for work

・evolutionary change
「長い時間をかけて変化してきたこと」

・contract / get diabetes
 「糖尿病に罹患する」

・plateau
成長曲線やダイエットなどで、成長や成果が止まる時

・「人工甘味料」
 natural sweetener, sugar substitute

・spot-on
 「完全に正確な」

・food for thought
「考えるべきこと、検討材料」

・「~によって、より・・・と思うようになった」
 cement
 That incident cemented my thoughts and feelings about how the death penalty is necessary.


・・・・・・・修正された表現たち・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「ドイツ語で」
(私) in German language
(修正後) in the German language
(ポイント)常にtheが要る。

・「機嫌が悪くなった」
(私) He lost his temper. (これだと「怒る」
(修正後) He sulked. や、He got in a bad mood.

・「1週おきの土曜の朝に」
(私) on the morning of Saturday every two weeks
(修正後) on every other Saturday morning やon every second Saturday morning

・「食べたものを何でも吸収してしまう」
(私) My body absorbs whatever I eat.
(修正後) My body retains whatever I eat.

・「飢餓」
(私) starvation
(修正後) famine
(ポイント) starvationは「空腹」

・「便秘になる」
(私) I constipate.
(修正後) I am constipated.やI suffer from constipation.
(ポイント) constipationが名詞だからと言って、そのまま動詞とは限らない。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現2 [ネイティブのこなれた表現]

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ネイティブとの会話の中で出てきた表現などです。

・・・・・・・表現・・・・・・・・・・・・・・・・・
・pant = breathe heavily
 息を切らす

・The air conditioner has various functions, but they are not best in every single function.
 エアコンにはいろいろな機能が付いているが(空清・暖房など)、それぞれの機能で一番とは言えない

・My workload is not heavy, so I sometimes take on my coworkers' responsibilities.
私は職場であまり忙しくないので、同僚の代わりに仕事をしてあげることがある。

・iron out wrinkles
問題を解決する(「しわを伸ばす」から)

・The advantages outweigh the disadvantages.
 メリットの方がデメリットより大きい

・We had no advance notice that this was going to happen.
こうなるという連絡を事前に受けていなかった。

・I caught his cold. He gave me his cold.
彼から風邪をうつされた

・Earthquake-proof houses are not effective against tsunamis.
耐震の建物は津波に強いわけではない


・・・・・・・修正された表現たち・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「空気清浄機」
(私) air cleaner
(修正後) air purifier

・「マイナスイオン」
(私) minus ion
(修正後) negative ion

・「日本政府」「鉄鋼産業」
(私) Japanese government, a steel industry
(修正後) the Japanese government, the steel industry
(ポイント) 基本的にどのような場合でもtheが要る。

・「紀元前300年」「紀元後300年」
(私) 300 years BC / AD
(修正後) 300 BC / AD

・花粉飛散量
(私) the amount of pollen emission
(修正後) (the) pollen count

・約20年ぶりにピアノを弾き始めた
(私) I began to play the piano for the first time in about 20 years.
(修正後) After a break about 20 years, I began to play the piano again.

・ペットを飼い始めた。
(私) I bought a pet.
(修正後) I got a pet.

~~Today's BGM~~
太陽 (橘いずみ、1994年)
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。少し音量が大きめのビデオです。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

The Reason I Jump を読みました。 [ネイティブのこなれた表現]

The Reason I Jump (「自閉症の僕が跳びはねる理由」の英訳版)を読みました。

The Reason I Jump: The Inner Voice of a Thirteen-Year-Old Boy with Autism

The Reason I Jump: The Inner Voice of a Thirteen-Year-Old Boy with Autism

  • 作者: Naoki Higashida
  • 出版社/メーカー: Vintage Canada
  • 発売日: 2016/03/22
  • メディア: ペーパーバック


NHKスペシャルで放送されていたと職場の人が話しているのを聞いて、英訳版が出ているので英語で読んでみようと思いました。

その日の帰りに別の本を買おうと立ち寄った中規模書店で、英訳版が売っていたので、即買いました。

もともと障がい者の人のドキュメンタリーは全く見ないのですが、佐村河内守氏の件があってから、さらに見なくなりました。なので、NHKスペシャルも見ていません。

この本は、私の人生観を変える一冊になりました。

引き込まれて、読むのをやめることがなかなかできませんでした。
理解しやすく書かれていて、文才があることがよく分かります。それまで彼が経験してきた苦痛に、身につまされました。

巻末には自作の小説も載っているのですが、細やかな感性で、世界中の人誰もが読んでも共感できる内容だと思いました。

英文は、本編部分は、平易です。内容に引き込まれていったこともあり、全体を一日で読めました。

巻頭に訳者の前書きがあります。その部分は慣用句が使われている等、さらさら読めるというほどではないですが、比較的読みやすいです。

表現を拾ってみました。

(訳者の前書き部分)
・sedation 鎮静状態
・Herculean 骨の折れる
・Sisyphean 重労働の
・sentience 感受性
・tantrum 癇癪
・disability allowance claimant 障がい者手当の受給者
・scrounger たかり屋
・cakewalk 容易なこと
・Raising an autistic son is no job for the fainthearted. 容易ではない、向いていない
・niggle 小さなことにくよくよする
・run the gauntlet 困難を乗り越える
・take ~ lying down ~(屈辱など)を甘んじて受け入れる
・put the last nails in the coffin とどめを刺す
・rhino hide サイの皮
・fig leaf 見せるべきものでないものを覆い隠すもの
・scant silver lining わずかな希望の兆し
・A be tangential to B   AがBとほとんど関係ない
・24/7 grind 働きづめ、がり勉
・be oblivious to ~~に気がつかない
・aversion 嫌悪
・administer a kick 一発くらわす
・special needs 特別支援
・cupped palms 手で作ったコップ
・bustling Times Square 人で溢れかえるタイムズスクエア

(本編)
・get your intentions across 意図を通じさせる
・hammer away 繰り返して言う、強調する
・fire back 反撃する
・fluster 狼狽させる
・be told off for ~ ~が原因で叱られる
・I’m barely able to hold a conversation. やっとこさ会話ができる状態だ。
・on wild-goose chases  得られぬものを追い求めて
・creepy ぞっとする
・let go off his hand 彼の手を放す
・cold-shoulder treatment 冷遇
・retarded 知能の遅れた
・The idea of what’s fun or funny doesn’t match yours. あなたと笑いのツボが違う。
・Our daily lives are so full of tough stuff to tackle. いつも日常生活が大変だ。
・a tough call 難しい選択
・get back onto one’s feet 回復する
・act up 気ままに行動する
・soldier on ~ 辛抱強く~し続ける
・ordeal 試練
・come round to +考え  考えに至る
・cup ears (聞きたくなくて)耳をふさぐ
・jostle 人 out of my way 人をおしのけて進む
・pluck out hair 紙を引き抜く
・collected 落ち着いている
・be picky about food 食べ物にこだわる
・nudge towards ~ ing ~しなさいと優しく説教する
・a tall order 無理難題
・day in day out 来る日も来る日も
・at a decent hour わきまえた時間に
・fidgety 落ち着きのない
・get by 何とか生きていく
・get a kick out of ~ ~にスリルを感じる
・speck シミ
・well up こんこんと湧き出る
・swerve away from ~ ~から逸脱する
・lure 誘惑する
・A car mows down 人 車が人をひき殺す
・rein in a habit 習慣を我慢する、抑える
・be pushed to the brink of ~ ~の寸前まで追いやられる
・trump ~ ~に勝つ
・be on the lookout for ~ ~に目を光らせている
・hammer home ~ ~を力説する
・have a go やってみる
・get the hang of ~ ~のコツをつかむ

(小説部分)
・ominous 不吉な
・marshal ~ ~を扇動する
・keep one’s head 冷静さを保つ
・be struck dumb 唖然とする
・brim with tears 涙で溢れる
・blub すすり泣く
・have a peek into ~ ~をちらっと見る
・mull over ~ ~についてじっくり考える
・a spitting image うりふたつ
・chew over ~ ~についてじっくり考える
・be crushed うちひしがれている
・ebb away 興奮が収まる、潮が引く
・Their numbers are up 彼らの死が近い
・Time will sort out everything. 時が全てを解決してくれる
・be wrung out 疲れ切っている
・pull through 困難を乗り越える
・This is too much to take. これにはとても耐えられない
・delirium 精神錯乱
・beam at ~ ~に笑顔を見せる
・scoff ~ ~をがつがつ食べる



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

オンライン英会話で習った表現1 [ネイティブのこなれた表現]

英会話を「Live English」というオンライン英会話で習っています。

ネイティブとの会話の中で出てきた表現などが貯まってきたので、書いてみます。

・・・・・・・表現・・・・・・・・・・・・・・・・・

・sleep in until 9 a.m.
 朝9時までぐっすり眠る

・The idea sits well with me.
 私にとって、その考えは納得できる。

・the person next him in authority
 彼の次に権力を持っている人

・fight my way through the crowd
 人ごみをかき分けていく

・natural attrition
 人口・従業員などの、自然減少

・They can start each day afresh.
 毎日を新鮮な気持ちで始めることができる

・snowbird
 寒い冬を南方に行って過ごす人

・Some snowbirds live in a cocooned way.
 cocoon「幼虫」から、ぬくぬくと家の中で過ごす

・coin-operated washing machine
 コインランドリー

・drum こと into 人
 人にことをやかましく教え込む

・The goggles are not so tight.
 そのゴーグルはぴったりくっつかない

・I used humors to engage the audience.
 観客を引き付けるためにユーモアを使った

・impromptu speech, off-the-cuff speech
 即興のスピーチ


・・・・・・・修正された表現たち・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「電車はとても混んでいた」
(私) The train was very much crowded.
(修正後) The train was very crowded.
(ポイント) was crowded very muchもダメ。
very muchの使い方には注意が必要ですね。
http://ameblo.jp/shinzato-english/entry-11754728231.html

・「会社は、定年退職した団塊世代の補てんをしなかった」
(私) The company did not compensate for the retired baby boomers.
(修正後) The company did not replace the retired baby boomers.

・「不安定さ」
(私) unstability
(修正後) instability

・「(洗濯で)脱水にいつもより時間がかかった」
(私) It took longer to dehydrate than usual.
(修正後) The spin cycle took longer than usual.

・「猫の毛」
(私) cat fur
(修正後) car hair
(ポイント) http://cats.about.com/od/faqcatcare/f/catfurvscathair.htm
に解説が載っていますが、あまり気にしても喋れなくなるので、参考程度にします。
人によって寛容度が違う気がします。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年11月) [ネイティブのこなれた表現]

企業不祥事についてのエッセイを添削してもらいました。
2人のネイティブに半分ずつ添削してもらいました。一人はCafe Talkの先生で、
もう一人は英会話を習っている先生です。

・「(会社の不祥事に備えて)平時に訓練をしておく」
(私) conduct trainings at a peace time
(修正後) conduct trainings before a scandal occurs

・「(企業の)不祥事」
(私) scandalous affairs
(修正後) scandalous events
(ポイント) scandalous affairは、恋愛関係に使う。

・「ある会社での常識は、社会で受け入れられるとは限らない」
(私) A common sense in your company is not always acceptable in the society.
(修正後) What may appear to be common sense in your company is not always acceptable in the society.

・「行動を起こす」
(私) take actions
(修正後) take action

・「信頼を積み上げる」
(私) accumulate trust
(修正後) establish(buildでも良い) trust

・「上司に助けを求める」
(私) ask your supervisor for help (修正後) ask for assistance from your supervisor
(ポイント) helpで十分良いが、assistanceの方が洒落ている。

・顧客からの信頼が一番大事だ
(私) Customers' trust on us is the most important.
(修正後) Customers' trust in us is of the utmost importance.
(ポイント) 修正後の方が洒落た感じになる。


~~Today's BGM~~
ドビュッシー 前奏曲より「ミンストレル」
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年9月(1)) [ネイティブのこなれた表現]

今回はCafe Talkの先生に添削してもらいました。
日本語は理解できない先生なので、下記の和訳は微妙にニュアンスが違うものもあります。

今回は匿名の先生ではなく、顔・経歴も分かっているネイティブに添削してもらいました。
ブロガーさんからまたご指摘をいただいてしまうかもしれませんが、添削してもらったので、掲載してみます。


・「コンサートのチケット売り上げはあまりよくない。」
(私) Concert tickets are not sold well.
(修正後) Concert tickets do not sell very well.
(ポイント) are not soldでも間違いではないとは思いますが、do not sellとare not sellではGoogle検索結果が一桁違いました。

・「人々は最近、聴く音楽を自分で選ぶ。」
(私) Recently people decide what they want to listen to.
(修正後) People are becoming much more discerning about what they want to listen to.

・「コンサートの数か月前から予定に入れておく」
(私) schedule for a concert several months ahead
(修正後) purchase a ticket several months in advance of the concert

・「その商品を買いたいと望む潜在顧客ベースがある」
(私) There is a potential customer base who wants to buy the product.
(修正後) There is a potential customer base that wants to buy the product.
(ポイント) baseなので、実際は人のことを指してはいるが、whoではなくthatで受ける。

・「停電が起きると、火事が広まりやすくなる」
(私) Electric outage will spread fire.
(修正後) Electric outage will allow fires to spread.
(ポイント) ちょっと直接的な英語で書いてしまっていました。

・「固定されていない装置が異動する。」
(私) Unfixed machines and equipment will be moved.
(修正後) Freestanding machinery and equipment will move.

・「機械がぶつかり合う可能性がある」
(私) Machines may crash with each other.
(修正後) Machines may crash into each other.
(ポイント)これは間違いやすいと思います。TOEICとかで選択式問題なら思い出せますが、すっかり忘れていました。
  ・crash into~「~にぶつかる、衝突する」
  ・crash with someone 「人の家に泊まる」
  ・collideを使うと、A and B collide とかA collides with Bと言える。

~~Today's BGM~~
ベートーベン ピアノソナタ第3番 第2楽章
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年8月(1)) [ネイティブのこなれた表現]

またFruitful Englishで添削してもらいました。
不良品回収についての日本語を英訳し、見てもらいました。
今回も、前回(5302文字で約4500円)とほぼ同じ分量・料金でした。

前回と同様比較的あっさりした添削でしたが、学ぶことはたくさんありました。

・「事実を民衆に公開する」
(私) open the fact to the public
(修正後) release the fact to the public

・「事実を小出しに公表する」
(私) open the facts little by little
(修正後) reveal the facts little by little

・「アイスクリーム製品を回収する」
(私) collect ice cream products
(修正後) recall ice cream products

・「原因と経緯」
(私) the causes and history
(修正後) the causes and method by which the situation was handled

・「3か月ぶりに(3か月の中断の後)」
(私) after 3 months’ suspension
(修正後) after a 3 month suspension

・「生産ラインが通常に戻る」
(私) the manufacturing lines were returned to normal
(修正後) the manufacturing lines returned to normal

・「緊急事態」「点検」
(私) emergency, inspection (不可算)
(修正後) emergencies, inspections (可算)


~~Today's BGM~~
サンサーンス 練習曲第4番
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年7月(4)) [ネイティブのこなれた表現]

Fruitful Englishで自由英作文も英文校正してもらえるようになったのを知り、お願いしてみました。

覚えておきたいと思った内容をブログに書いてみます。

内容は、鉄道事業について、です。

・「(会社が事業の)許可を取る」
(私) gain a license
(修正後) acquire a license
(ポイント) “gain a business license”でググると16800件、"acquire a business license"では23600件。間違いというほどではないでしょうが、gainやacquireなどの違いを解説したページ(福岡の英語学校のページ)で確認しました。

・「損失を出す路線は大胆に廃止されている」
(私) Loss-making routes have been drastically abolished.
(修正後) Loss-making routes have been abolished in dramatic numbers.

・「交通手段」
(私) transportations
(修正後) transportation modes

・「50万人以上の人口」(数字の書き方)
(私) populations greater than 500 thousand
(修正後) populations greater than 500,000

・「バスが乗客を運ぶ」の「運ぶ」
(私) convey
(修正後) carry

・「段階の世代の人たちは車を運転できない年齢になる」
(私) Baby boomers will be too old to drive a car.
(修正後) Baby boomers will be too old to drive cars.
(ポイント)いつも迷います。一つではないので複数形になるのですね。

・「老人が運転免許証を返却する」
(私) Elderly people return their driver’s license.
(修正後) Elderly people return their driver’s licenses.
(ポイント)すぐ上の箇所と同じです。

・「老齢ドライバーは年々ますます多くの交通事故を起こすようになっている」
(私) Elderly drivers cause more and more car accidents year by year.
(修正後) Elderly drivers cause more and more car accidents year after year.
(ポイント) year by yearとyear after yearは違うのですね。
解説が載っているページを見つけました。
・year after yearは何かが繰り返し行われていることに着目(「毎年そこでバケーションを過ごす」「毎年社会保障より軍事費に歳費を費やす」)。
・year by yearはプロセスに着目。一度に生じたのではなく徐々に生じるできごと。「ゆっくりと、年々、困難な状況の対処のしかたを学んでいった」)

====================================================

Fruitful Englishの英文校正は、私が入っているプランだと、5302文字(860語)で約4500円でした(語数ではなく文字数でカウントされます)
リーズナブルではありますが、校正の精度(洒落た単語を使ってほしいとか)は選べません。
特急にするかどうかで値段が変わります。

添削内容は、ほとんどが、冠詞と前置詞でした。
同じ課題で比較したわけではないので印象だけですが、Café Talkで習っている先生の方が、同じ分量だと半額ぐらいな上、どちらかといえば単語のコロケーションとかまでこだわってくれる気がしました。
Café Talkで習っている先生と交互に取っていこうかなと思いました。


~~Today's BGM~~
ブルックナー 交響曲第4番 ロマンティック 第三楽章
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年7月(3)) [ネイティブのこなれた表現]

先日ネイティブに英文を添削してもらったのですが、いろいろと発見があったので、書いてみます。
3回目です。(increase/decreaseの使い方、raiseについて、です)

・「普及率が拡大する」
(私) the prevalence rate is increased
(修正後) the prevalence rate increases
(ポイント)
increase, decreaseは、能動態(自動詞)と受動態(他動詞)では、意図に明らかな違いがある。
能動態(自動詞)は「自然にそうなった」、受動態(他動詞)は「人為的にそうなった」、という場合に使う。
私の、受動態(他動詞)を使った書き方だと、人為的に普及率を拡大したことになってしまうので、NG。

・「分析の精度を上げる」
(私) raise the accuracy of analysis
(修正後) increase the accuracy of the analysis
(ポイント)
たしかに、"raise * accuracy"は5440万件、"increase * accuracy"は1億4千万件ということで、桁は違いますが、raiseでも不自然とか間違いということではないようです。
師匠(Cafe Talkの先生)に聞いてみたのですが、raiseのイメージは、下から上へ持ち上げるとか、数をアップさせるというイメージなので、increaseの方がraiseより自然ということではないかということになりました。


~~Today's BGM~~
ショパン 練習曲集作品25-12
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(2016年7月(2)) [ネイティブのこなれた表現]

先日ネイティブに英文を添削してもらったのですが、いろいろと発見があったので、書いてみます。
2回目です。(主に語句についてです)

・「家電業界」
(私) the consumer electric industry
(修正後) the consumer electronics industry

・「AとBとの深い関係」
(私) the deep relation between A and B
(私) the profound relationship between A and B
(ポイント) profoundの方が学術的。

・「推進活動」
(私) promotion activities
(修正後) promotional activities

・「店の人が客にアドバイスする」
(私) Store staff give advice to customers
(修正後) Store staff offer advice to customers

・「普及率が上がる」
(私) the prevalence gets higher
(修正後) the prevalence grows

・「表1と表2」
(私) Tables 1 and 2
(修正後) Table 1 and Table 2
(これは、好みの問題かもしれませんが、Table 1 and Table 2にした方が丁寧ですね)

・「表3は、~の結果を示す」
(私) Table 3 is a result of ~
(修正後) Table 3 presents the result of ~

・取りうる上限値と下限値
(私) the possible highest and lowest range
(修正後) the highest and lowest possible range
(ポイント) possibleは最上級の後に置く。

・75%の人が~と回答した
(私) 75% of the respondents answered ~
(修正後) Seventy-five percent of the respondents answered ~
(ポイント) 文の最初を数字から始める場合は、スペルアウトすること。

・「また~」(文頭)
(私) Also,
(修正後) In addition,
(ポイント) 正式な文では、文をalsoから始めない。


~~Today's BGM~~
ショパン 練習曲集作品10-8
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(3)  コメント(0) 

ネイティブの添削(2016年7月(1)) [ネイティブのこなれた表現]

先日ネイティブに英文を添削してもらったのですが、いろいろと発見があったので、書いてみます。
これから3回に分けて書こうと思います。
今回は文法について書きます。(次回は語句、その後はraise/increaseの用法について、書く予定です。)

・「その情報を受け取った会社または人」
(私) a company that or a person who received the information
(修正後) a company or a person who received the information
(ポイント) 知りませんでした。両方で検索すると、
"a company that or a person who"は1件、
"a company or a person who"は416000件です。

・「彼は、~と述べたし、・・・とも述べた」(~と・・・の部分がそれぞれ長めの語句の場合)
(私) He stated that ~ and stated that ...
(修正後) He stated that ~ and that...
(ポイント) 気を配るつもりで後半にもstatedを入れてみたのですが、不要だったようです。

・「多くの会社がその事業に参入したということ」
(私) entering of many companies into the business
(修正後) the entering of many companies into the business
(ポイント) enteringの前にtheが必要

・「~(こと)を・・・(人)に説明する」(「こと」の部分が長い場合)
(私) explain こと to 人
(修正後) explain to 人 こと
(ポイント)「こと」の部分が長い場合、躊躇なく、「人」の後に置いて良い。

・「AからBへのシフトが既に始まった」(AとBが長めの語の場合)
(私) a shift from A to B has started
(修正後) a shift has started to occur, moving from A to B
(ポイント) 私の文だと、主語と述語が離れすぎてしまったので、近くになるように書き換えられた。

・「質問番号を左側の欄に、質問を右側の欄に示す」
(私) The left column shows question No. and the right column shows the questions.
(修正後) The left column shows the question number and the right the question.
(ポイント) 後半の略し方をできるようになりたい。

~~Today's BGM~~
ショパン 練習曲集作品25-10
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「無理して~しなくても良い 」 [ネイティブのこなれた表現]

会議案内で、
「無理して出席されなくても良いです。」と書かれていました。

英辞郎で見て
You do not have to force yourself to attend the meeting.
と訳してみました。いかにも直訳でした。

その後、ネイティブではないのですが英語が得意な日本人に見てもらう機会があり、
You may not be strongly requested to attent the meeting.
に修正されました。
なかなか思いつかないフレーズだなと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

メールの課題(ネイティブチェック) [ネイティブのこなれた表現]

Intelligent Business Skills Bookを使って学習しています。
ライティングの課題で、

「私は新任担当者。前任者がある数値情報を提出してもらうよう海外の支社にお願いしていたが、まだ提出されていなかった。前任者からの引継ぎ漏れで連絡が遅れたのだが、明日できるだけ早く数値情報を欲しい。その旨のメールを書くこと。私が相手に連絡を取るのは今回が初めて。」
という課題がありました。

私の文と添削されたものを掲載します。(恥をさらすような箇所もありますが)


(私のライティング)赤い文字が修正された箇所です。
Dear Hela,

Hello, I am (私の名前), a new assistant accountant. I work under (上司の名前). I look forward to working with you.

I’m writing this e-mail to kindly remind you of our request for submission of figures. Our section sent the request last month. I’m sorry for this urgent request, but I need to receive the figures early tomorrow Japan time. I attach the e-mail of our request on Feb 1st as below, as a reminder. I should have notified this to you earlier, but my predecessor forgot to take this over to me.

I’m sorry for the inconvenience. If you have any questions and inquiries, do not hesitate to contact me.

Best regards,
(私の名前)


============================================


(ネイティブチェック後)青い箇所が修正ポイントです。

Dear Hela,

(*1)This is (私の名前のフルネーム), (*2)a new assistant accountant, working under (上司の名前). I look forward to working with you.

I’m writing this e-mail to kindly remind you of our request for submission of figures. Our section sent the request last month. I’m sorry for this urgent request, but I need to receive the figures (*3)by 10 am tomorrow (Friday 26th)(Japan time). (*4) (*5) My apologies for not following up sooner. (*6)(Please see previous email & attachment dated Feb 1st).

I’m sorry for any inconvenience caused. If you have any questions, do not hesitate to contact me.

Best regards,
(私の名前)
=============================================-

指摘されたポイントは下記のとおりです。少し細かい指摘もありますが、なるほどと納得しました。

1・Dearで既に挨拶しているのでHelloは不要。

2・Iで始まる文ばかりが3つ続いていたので、I workは前の文とつなげる

3・相手に配慮してできるだけ早くとぼかしたい気持ちは分かるが、締め切りを明確に示した方がはっきりし、相手も作業に取り掛かりやすい。

*時差について:同じ会社に働いているのなら、通常は時差が分かっているはずなので、(Japan time)のみで良い。同じ会社でなくても、(Japan time)のみで良いが、Japan is 8 hours ahead of USAなど書いてあげると親切ではある。

4・事情を理解いただきたいけれど、前任者との関係等余分な情報は書かない。

5・私はnotifyと書いたが、既にnotify自体は行っているので、notifyではなくフォローアップできていないということになる。

6・以前のメール履歴をこのメールの後に付ける場合、ことさらに言わなくても、補足情報的に言及するだけで良い。


~~Today's BGM~~
先週Music Fairに矢井田瞳が出演していました。久しぶりに聴いたのですが、新曲は、落胆を芸術に昇華させた見事な作品でした。

矢井田瞳 Moon(プロモーションビデオ)
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)


nice!(12) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(労働災害関連など) [ネイティブのこなれた表現]

同じネイティブに添削をしてもらっています。日本語の意味とは少し違う方向に行った文もありますが、修正後の英語の方がインパクトがあると思います。

・「労働災害」
(私)labor accident
(修正後)work-related accident

・「ついに11月に労働災害がゼロになった」
(私)We finally achieved no labor accident in November.
(修正後)We finally became labor-accident free in November.

・「発生防止は大切だが、再発防止はもっと重要だ」
(私)Occurrence prevention is important, and recurrence prevention is more important.
(修正後) Occurrence prevention is important, especially recurrence prevention.

・「予防活動が、フルタイム労働者だけでなくパートタイム労働者の間でも浸透する」
(私)Prevention measures are permeated among full-time workers and part-time workers
(修正後) Prevention measures are enacted among full-time workers and part-time workers


・「長く続いている会社」
(私)old company
(修正後)longstanding company

・「携帯電話向けの電池の需要が多い」
(私)The demand of batteries for cellphones is strong.
(修正後)The demand for cellphone batteries is huge.

~~Today's BGM~~
ショパン 前奏曲集第23番
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削(「中所得国のわな」) [ネイティブのこなれた表現]

なかなか更新できておりません。
しかも、コメントをいただいていたのに、見落としていて、お返事もできていませんでした。
(新規コメントを見に行く場所を、間違えておりました)

ネタはいろいろあるのですが、文章に書き起こすにはエネルギーが要り、新年が明けてやっと少し取り組めるようになってきました。
今年も何とか頑張って更新しますので、ぜひ購読よろしくお願いいたします。

「中所得国のわな」(middle income country trap)についての論文を訳し、ネイティブに見てもらいました。

中所得国のわな というのは、「自国経済が中所得国のレベルで停滞し、先進国(高所得国)入りが中々できない状況」(金融情報サイト)のことだそうです。

・「~について多くの議論がなされてきた」
(私) There have been a lot of discussions about ~
(修正後) There has been much discussion about ~
(注意点) discussionは数えられない。

・「台湾が、先進国のレベルに達した」
(私) Taiwan reached the level of developed countries.
(修正後) Taiwan reached a developed country status.

・「高いイノベーションをする」
(私) make high innovations
(修正後) develop sophisticated and competitive innovations

・「経済発展に於いて現状を抜け出せない」
(私) get stuck in their economic development
(修正後) remain stagnant in their economic development

・(サムソンとApple社の間の)悪い関係
(私) bad relationship between Samsung and Apple
(修正後) strained and competitive relationship between Samsung and Apple

・「先進国によくみられる問題(少子化など)が、台湾でもみられ始めている」
(私) Several negative symptoms of developed countries are beginning to be found in Taiwan, such as low birth rate.
(修正後) Taiwan is beginning to suffer issues symptomatic of developed countries, such as a low birth rate.

~~Today's BGM~~
ショパン 前奏曲集第13番
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ネイティブの添削 [ネイティブのこなれた表現]

ネイティブに、新聞記事の英訳の一部を添削してもらいました。
日本語は分からない先生なのでニュアンスは多少はずれがあるかもしれませんが、
文脈から読み取ってくれて修正してくれました。

・「その機能について好意的である」
(私) feel positive about the function
(修正後) favor the function

・「AとBの開発は別々の時期に開始された」
(私) Development of A and B started at different time periods.
(修正後) Development of A and B started at different times.

・「店に行って初めて新しい機能を知った」
(私) I got to know new functions for the first time when I visited the store.
(修正後) I discovered new functions when I visited the store.

・「その講演によって聴衆が安全志向になった」
(私) The lecture changed the audience to have a safety-oriented mindset.
(修正後) The lecture geared the audience toward a safety-oriented mindset.や
The lecture encouraged the audience to have a safety-oriented mindset.

下記2つは、合ってはいるものの、フォーマルな文章では(修正後)の表現の方が
良いとのことでした。

・「次の製品の開発」
(私) development of the next product
(修正後) development of the subsequent product

・「少し値段が高い」
(私) a little more expensive
(修正後) slightly more expensive

~~Today's BGM~~
ショパン 前奏曲集第17番
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

理由を表す構文 [ネイティブのこなれた表現]

理由を表す構文で、つい、because, as, since, because of, due to, on account ofを使いすぎてしまいがちです。

OKWaveでも、becauseやbutを使いすぎてしまうという悩みが掲載されています。(http://okwave.jp/qa/q4284066.html)
その投稿では、「接続詞を使わなくても通じる文が書ける」という意見が掲載されています。
確かに、becauseはともかく、butを使いすぎるということは、論理構成が破たんしている可能性が高いですよね。

それ以外の方法を、いろいろな英字新聞等で見つけました。
(原文をそのまま掲載できない為、下線部以外の周辺部分は適当に変えてあります。)

・reflectを使う方法
「その四半期の業績は、その会社が構造改革を行った為、良くなった」
 The better result of the quarter reflected the company's structural reform.

・前置詞を使う方法
 ・「iPhoneの売り上げが急に伸びたことによって」
  Its profit jumped xx% to $yy on surging iPhone sales.

 ・「ホンダの信頼度指数が高いのは、故障率が低いのが主要因だ」
  Honda's success in the reliability index is chiefly down to low failure rates.


・動詞を使う方法(この他にも、cause, make, prevent等々、たくさんあると思います。)
 ・「~によってもたらされる」
  A drop in sales is most likely brought on by the harsh winter.

 ・「~に支えられる」
  The economy is buoyed by consumer spending.

 ・「~に・・・させる」
  The stock market turmoil has led more people to put off their plan to buy new products

 ・「xxxx人分の雇用がオフショアの為失われた。」
 About xxxx jobs were lost to offshoring.


・下記は英字新聞からの引用ではないですが、ネイティブに修正された文です。
「お客様に高く評価されたので、いろいろな賞を受賞できた。」
 (私が書いた文)
  We have won various awards because customers' evaluation toward us was high.
 (修正された文)
  We have won various awards, showing customers' high evaluation toward us.


~~Today's BGM~~
 Eternity (Lyrico(露崎春女), 2002年)
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が最初に流れる場合があります)
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「~からの引用」 courtesy ofとsource [ネイティブのこなれた表現]

社内向けのプレゼン資料で「○○新聞からの引用」という意味の時、
Courtesy of ○○ Shimbunと書いたら、ネイティブに、
Source: ○○ Shimbun に修正されました。
この違いが分かりませんでした。

Cafe Talkの先生に質問し、そして英辞郎も見てみたら、違いが分かりました。
courtesy ofは、転載または掲載が著者または作者から許可を得て行われていることを示し、
sourceは引用元を示すに過ぎない、
と分かりました。

~~Today's BGM~~
フランク バイオリンソナタ 第一楽章
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が流れる場合もあります)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「財政危機を経験したギリシャ」(関係代名詞の制限用法と非制限用法) [ネイティブのこなれた表現]

財政危機を経験したギリシャに対して自分たちの税金を使うことに反対している人たちがいる」を、
Some people are opposed to using their taxes to help Greece that experienced a financial crisis.
と書きました。

ネイティブ(Cafe Talkの先生)に見てもらったところ、
Some people are opposed to using their taxes to help Greece, which experienced a financial crisis.
に修正されました。

今までいろいろなところでライティングを見てもらったはずなのに、この修正は初めてだった気がします。
関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いは頭では分かっていたはずなのに、初めて、実感として違いが分かりました。

最初の私が書いた文だと、「ギリシャ」という国が複数あって、そのうちの財政危機を経験したギリシャ というふうに解釈されるそうです。

~~Today's BGM~~
フランク バイオリンソナタ 第二楽章
(ご注意:YouTubeの画面が開き、音が出ます。広告が流れる場合もあります)
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

between A and BでAとBが長い・andを入れたい場合 [ネイティブのこなれた表現]

お久しぶりです。

書きたいことがなくなり、更新していませんでした。
ブログ管理画面の使い方もすっかり忘れてしまっていました。
「Fluent English」という英語学習者用の本を読んでいて、面白い表現を見つけたので、
思わず更新したくなりました。

between A and Bで、AとBがとても長かったり、AとBの中にandを入れたい場合に、
between A on one side and B on the other と書かれていました。

例えば、between northern and western states and the southern states
と書いてしまうと、どことどこの間なのか、はっきりしません。

そこで、
between northern and western states on one side and the southern states on the other
と書かれていました。
これなら、どことどこの間なのか、はっきりします。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

日本の観光PR冊子 [ネイティブのこなれた表現]

brochure1.jpg
brochure2.jpg
新聞と一緒に、日本の観光PR冊子が入っていました。日本人客はそれほど多くは無いホテルだからでしょう。
カラー写真入りの、19ページのA3サイズの冊子でした。
表紙には人気のキャラクター(らしい)が載っています。

雪見温泉や東京都心などが紹介されていて、もし自分が外国人なら日本を旅行したくなるだろうなと思う、魅力的なパンフレットでした。
イスラムの人にも旅行しやすいこともアピールされています(全国各地に、50ほどモスクがあるしイスラム食レストランもある等)。
とても魅力的なパンフですが、同じものはインターネット上にはないみたいです。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

スポーツ飲料の広告(シンガポール卓球女子代表) [ネイティブのこなれた表現]

pingpong sport drink.jpg
Hydrating the Aspirations of the Nation
Congratulations for Outdoing Yourself at the Olympics

シンガポールの新聞Strait Timesの、スポーツドリンクの広告です。
ロンドン五輪で銅メダルを獲得した卓球女子シンガポール女子代表が載っています。
彼女たちが団体で銅メダルを獲得したのが8/7で、この新聞広告は8/18のものです。メダルを取ることを見越してあらかじめ用意されていたのでしょう。

彼女たちは中国から帰化した人々のようです。このスポーツドリンクのCMはテレビでも流れて、祝福ムードでした。
そういえばマリーナベイサンズ近くの遊歩道はOlympic Walkと名付けられていました。涼しい朝のうちに歩けば、高層ビルをのぞみながらマリーナベイサンズを見れる、とても快適な散歩コースです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

道路の標識 [ネイティブのこなれた表現]

pedestrians use crossing.jpg
Pedestrians
Use Crossing
繁華街は大きな道が多いので、歩行者は横断歩道を使わなければいけません。渡っちゃえそうな随所に、この標識が立てられていました。


横断歩道の標識です。
赤は渡ってはいけない。緑は渡って良い。緑が点滅していたら渡ってはいけない。歩行者が渡りたい時は下のボタンを押す。~~ということで、日本と同じです。
cross sign.jpg
Do not cross
Cross with care
Do not start to cross
Press for green man
「green man」というのは奇妙な表現な気がしますが、緑色に塗られた信号機の中の人のことを指すのですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

地下鉄構内の案内標識 [ネイティブのこなれた表現]

地下鉄構内の案内標識です。
Way Out
イギリス英語です。
way out.jpg


うまく写真を取れなかったのですが、こちらも、elevatorではなくliftと書かれていて、イギリス英語です。
Lift to platform
lift to platform.jpg


禁止事項です。
No Eating or Drinking Fine $ 500
No Smoking Fine $1000
No Flammable Liquid or Gas Fine $5000
subway.jpg

水を飲んではいけないというのは辛いのではないかと思っていましたが、地下鉄構内は冷房が効いているので、熱中症にはならないと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の30件 | - ネイティブのこなれた表現 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。