SSブログ

fall under [技術英語]

fall underは熟語です(「~の分類に入る」)が、下記のような例で使われると、混同しやすそうだなと思いました。

「その装置は、周囲温度が動作温度範囲より高くなったり低くなったりした場合、自動でシャットダウンします」という文の後に、
The equipment automatically starts by itself when the ambient temperature falls under the operation range.
と書かれていました。
fall underだと、パッと見、「~未満に下がる」と訳してしまいそうですが、内容を考えると、「~の範囲になる」になります。

これはネイティブが書いた文ではありますが、私なら、日本人的発想かもしれませんが、underから受ける「下」のイメージで読者が混同しないよう、falls underとはせずに、returns toとかにするかな、とは思いました。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 4

torpedo

そうですね。日本人としては、fallは「落ちる」と先ず習います。
「収まる(おさまる)」として、空間の上下を離れて、限定された
範囲に収まる意味に使うのですね。

ほぼ同じ意味だと思いますが、fall under以外に、fall below,
fall withinを見たことがあり、私の辞書に記録しています。
なにかと、スペック関連の熟語でしょう。

by torpedo (2012-02-10 00:30) 

oceanbridge

torpedo様ありがとうございます。
fallの「収まる」の意味なんですよね~。fall withinは、まだ分かりやすいと思いますが、fall belowも「~未満に下がる」という意味ではない用法だと、誤解を生みそうですね。
by oceanbridge (2012-02-10 20:47) 

H.K

お久しぶりです。「必携技術英文の書き方55のルール」の著者です。

面白い点を挙げられていて、ついつい勝手なコメントをしてみる気持ちになりました。

合理的に考えると、fallsだと「周囲温度が高いところから動作温度範囲に落ちてきた」という意味では理解できるが、低いところからはfallsはなじめないですね。(risesということになるので)

falls under-->comes in(within)の表現のほうがわかりやすいですね。

ただ、falls underは「~のコントール下にある」という意味合いをもつ(強調)表現ともいえ、これが技術英文では良く見られます。


話は変わりますが、実は3月9日(金)に東京で「日刊工業新聞社東京本社主催」の私のセミナーが行われます。 以下WEBをご案内差し上げます。 翻訳者の方々にもお役に立つコースです。


http://www.nikkan.co.jp/edu/semi/t120309.html


もしよろしければ、必要な方、ご関心ある方にご紹介いただければ幸いです。


by H.K (2012-02-19 11:57) 

oceanbridge

H.K様ありがとうございます。とても勉強になります。
まだNasaの書籍はAmazonから届いていないのですが、届き次第読破したいと思っています。
by oceanbridge (2012-02-24 23:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。